最近、生徒たちがココを見てるので、「先生は模型ばかり作ってるわけじゃないヨ!」って意味で、漫画の仕事の過去絵もあげとく(泣)。
ちなみに全部アナログ描き。
これはテレビのレポーターもしていた頃。
温泉グルメ番組のレポーターをしていて、番組を観ていた、当時南伊豆町からの依頼で描いたオールカラー40数ページの豪華マンガ。
もちろんアナログ。コピックや色鉛筆で。
夜に咲く花ユウスゲのPR漫画。
南伊豆町に行って資料写真を400枚撮った。
フイルムで。
前回の画像は、最終ページが切れてトリミングされていたので、あらためて投稿します。
双子のケロボックル、登場篇
キット発売を記念して、ケロボックルの活躍する漫画を公開します。
プラモのキットには、物語やオリジナルロボの作り方のヒントの冊子が入っています。
#平成最後に自分の代表作を貼る
地元の図書館に行くと置いてある自分の本と、取材しながら連載したコレかなあ。
最近、僕のこれが池田エライザで脳内再生される。
キャプテンミルキイ
ミルキイは銀河とオッパイをかけています(笑)。
キャプテンフューチャーにフューチャーメン、
キャプテンウルトラにハックとキケロのジョー。
キャプテンミルキーにも小型ドロイドのシャクレと大型ドロイドのアラカツマがいます。
2007年、最初に創ったオリジナルミキシングビルド作品「翡翠」。
バイクで創った宇宙戦闘機。
・・・で、これをマンガにしたのが、その「翡翠」を主役メカにしたキャプテンミルキィ。
僕がやりたいのは創作オリジナル模型を創って、その世界観、物語も創ること。
オリジナルじゃないとダメなんだ。