はい、最終回の1号前『花とゆめ』1981年16号です。三原順さんの本への書き込みは他にもほぼなく、読みながらアイデアをノートに書き留めて、何かの時に引き出していたように思っています。ただ、1975年にお読みのようでした『有罪者』のフレーズを、6年たって引き出した意味は、浅くはなく感じます。 https://t.co/h0TeYj1dTI
「ホラ見て! あったよ! ジョディの絵だよ!」「ボクの言ったとおりの海の絵でしょう」「ボクに描いてくれた絵なんだよ!」「良かったな!」「うん!」 #三原順の世界展
米沢嘉博記念図書館「少女マンガはどこからきたの?展」へ。ちばてつやさん「ユカをよぶ海」、かつてはこれもタブーとは。内容はweb展で見られますが、会場ならではの発見も。「少女クラブ 500号記念 こけし型シャープペンシルを五百名にさしあげます」ちょっと見てみたい…。 https://t.co/5mCEQOZFQR
「エルバージェ」か「エルバージュ」か。文庫版の一部で「エルバージュ」と誤植されていますが、コミックスでは「エルバージェ」統一です。コミックス版が最も三原さんの意図に近いですから、「エルバージェ」正で間違いないと思います。 #三原順
#三原順の世界展 には間に合わなかったですが、先ほど、三原順さん遺品のモデルガンをお持ちいただきました。 @EXCEL_HOBBY さんで聞くと、ロシアンルーレットの正しいやり方について三原さんに説明した時のガンですね、と。ジョイの拳銃も同様のモデルだが、シルバー色は比較的新しいものだと。
マルイシティ横浜「没後25年 三原順 原画展 in 横浜」
LINEスタンプの影響で、この絵を見ると「おやめ」という言葉が浮かんでくる(苦笑)。https://t.co/1RTU605ENe そして今回の発見、トリスタンは地下2階にあったのですね。 #三原順
最後の告白が真実の告白であったら、『はみだしっ子』は普通の名作になると、三原順さんにわからなかったはずはないでしょう。それに抵抗するかのような終わり方を敢えて選ぶのは、もう三原順さんだからとしか言いようがない気がします。 #三原順の世界展