ヤンチャな若者の集い。
背中にはケンカを売る人がいたら買うべき、などと書いてある。
名前は青田か春田かどっちか。
下は圭左衛門か主左衛門に見える。。
Gのところがゲではなくケ゜になっている。
キに至っては△がついている。
他の本でもキ゜が使われいるが、一方でグラ・グロのように濁点が使われている。
一体どのような違いがあるのか。浮世風呂に見られるように、鼻濁音を書き分けようとしたのだろうか。
葛飾北斎が描いた人魚とカッパ。
こんな人魚怖すぎる。
『北斎漫画』
https://t.co/F63eXYaxrR
NDL所蔵は色が無いので少しさみしいが、北斎漫画は見ているだけでも楽しい。
https://t.co/pz4ada8oMU
自力で変体仮名が読めればNDLでも読める。
例えばカエルの絵には「ぶんまわしにてあめのかはづのおやこづれなり」と書いてあるのが読めれば十分楽しめる。
画像は『北斎漫画早指南』と『北斎漫画』より。
クジラの絵。どれだけ油が取れるかが記されている。
鯨油は農業にも使われていたので、すぐ腐る肉より重要だった。
日本近海にいたクジラたちも乱獲の末に頭数が激減し、いまではクジラが見られることのほうが稀になった。
ネウロ、暗殺教室の作者が満を持して新作をジャンプで連載開始。
『逃げ上手の若君』は北条時行を主人公とする歴史もの。
第一回から面白い。これは楽しみだわ。