謎掛けらしきもの。心の部分が四国となっている。
しかし、一番上の「原告が強い裁判」で表しているのは被告のはず。
つまり被告と四国、ヒとシの混同が起こっている。
落書きと相合い傘と、以下小便無用の注意書き。
江戸は特に立ち小便が多い都市で、かなり臭かったという。
キツネを仕留めるアイヌ。
桶の底に油があり、桶の内側には釘が角度をつけて打ち付けてある。
油を舐めようとキツネが頭を突っ込むが、そこから頭を引き抜こうとすると、この釘が首に刺さり頭が抜けなくなる。
後はもがき苦しむキツネを撲殺するだけ。
江戸時代はどうだったのかと思って甘藷百珍(1789)を見てみる。
「水引いも 生にて縦にへぎ切りにして細く切り、中をくくって焙炉にかける。手際第一」
縦に片ぎ切りにするのは甘藷のはず。甘藷が省略されているとするのがよいか。
「甘藷は生にて竪に片て」
「手際第一なり」で主題が変わる。
どうみてもスネオヘアー。
明治時代に描かれた絵だが、こういう髪型の人って実際にいたのだろうか。
https://t.co/g1ayHAg0Rx
かぐや姫の漫画。昭和18年『モウヂキ春ガ来マス』
2コマ目に「クダサレタノダ=トカハイガリマシタ」とある。
この=はなんだろう。改行しても語が続いているという意味だろうか。一種のハイフネーションだろうけれど、コゾウサン=ガとあるのを見るに音節によるものか。
葛飾北斎が描いた人魚とカッパ。
こんな人魚怖すぎる。
『北斎漫画』
https://t.co/F63eXYaxrR