ウマ娘のイクノディクタス、
頭身の高さがCLAMPのキャラみたいなんだよね。そのせいか全体に細身のフォルムデザインがわりにフェミニンな印象があって、マニッシュな雰囲気がないのはものすごいさじ加減だなと思いますね……
怪獣8号のアニメキャラデザイン
ああ、顎のラインと鼻穴(あと女性の瞳)の描き方がすごく西尾欽也さん(NARUTOや攻殻機動隊のキャラデザイン)っぽいね……
わりと癖の強いリアル志向の絵柄の持ち主だから、そこそこデフォルメの効いてる原作絵との噛み合わせが良くないだけな気がする
あ、急にジャンプになった!
シティーハンター - 北条司 / 第10話 ブタにはダイヤ!の巻 | ゼノン編集部 [ https://t.co/YRdhGEj3Qh ]
ウマの(プレイヤーから見る)史実の扱い問題
結局ドラえもんの「どんな歴史の過程を通っても、セワシは生まれてくる」というSFによくある「可能性の収斂」だとは思うけど、それはそれとして「過程が違ってて至る地点は一緒」というのを「史実と同じ」というのはいささか無理がなくないかとも思う
そういやふと思ったけど、ジョジョ1部のジョナサンとツェペリ男爵の関係性、1973年の名作映画「ザ・スティング」のポール・ニューマンとロバート・レッドフォードを参考にしてる感じあるよね。
荒木先生が明言してるかは分からないけど、騙し騙されるかの駆け引きがメインの映画でもあるし。
スタブロの女帝
こちらもこう来たか……となる感じの造形よね。なんだか目の描き方にこだわりを感じる
https://t.co/vxXDGndsbE
全盛期の鳥山明の漫画(物語)の描き方
まじでこれだと思う
(無論、絵描きとしては半端なく高い技量の持ち主ではある)