鳥連想15
「宇宙人マッハ」
棟明郎・原作、一峰大二・まんが、大映テレビ室・製作
顔がミミズクっぽい?鳥人が。
「少年」誌の一峰作品は本作に次作「電人アロー」とテレビ企画が続くも
実現せず。「ぼくら」誌の「七色仮面」「ナショナルキッド」の名作番組との明暗落差は何なのでしょう、
鳥連想12
「紫電改のタカ」ちばてつや・週刊少年マガジン連載
これもスターシステム?
主役の相方的キャラの久保君が前作「ちかいの魔球」に続いて出演。しっかりと脇を固めました。
「素浪人月影兵庫」「素浪人花山大吉」の‥焼津の半次をなんとなく連想したりします。
鳥連想11・はやぶさ繋がり5
『ハヤブサ新吾』
原作・入江ゆたか/漫画・貝塚ひろし
週間少年マガジン連載1962
ハヤブサって言葉は航空物にあってる?
、、スターシステムってか
「くりくり投手」の江張主将が出演しています。
鳥連想10・はやぶさ繋がり4
『はやぶさ号西へ行く』藤子不二雄
初運行の特急こだま号の席でシン一少年は以前乗ったSLはやぶさ号で出会った事件を思い出していた。シン一、トキワ銀行、ギャングの顔が石森章太郎とトキワ荘臭プンプンなのが好ましい。実際のこだま初運行年月に合わせて発表された
鳥連想6「みみずく頭巾」関谷ひさし1963
「ストップ!にいちゃん」「ジャジャ馬くん」「少年NO.1」の先生は、多くのジャンルをこなせる方で、この時代劇マスクヒーローも隠れた名作っぽい作品です。当時としてはコスチュームの面白さ、正義の心、しっかり時代劇してるのが子供心に響きました
横山光輝
「仮面の忍者 赤影」「風夜叉」「ムササビ」から
秀吉勢揃い。
そんなこんなでこの一年、申年有難う、お疲れ様でした。(^^)/
「大カバ団兵エ」夢野凡天
巨猿の名前がマンモスコング、って、月光仮面の怪獣そのままやんか。
作者の夢野さんはカバが主人公のゆかい漫画を他にも描かれていますが
鉄人28号の絵本を描かれた方でもあります。
ここ暫くツイートして良いものか迷ってた1件あり
そんな折、村雨五兄弟の六男さんのUP絵をみて、つい言っちゃいます
愛蔵版伊賀の影丸の紙面は、生原稿から印刷にかけてないのか
全面に、、線が!!絵が!文字まで、破壊されている💢💢
(画像も六男さんのを無断お借りしました、済みません)
「王将銀太郎」月刊「ぼくら」1959年附録。-「ぼくら」って当時毎月読んでいたのに、何故か本作は記憶からとんでました。…が
横山光輝FC会誌、「五郎の冒険」と関わりアリで再度私の前に。
会誌に取り上げようかどうしようか…二作の関連を存じてる方がおられれば背中押しになります(^^♪