『源氏物語』完全漫画化企画
3月末までの第1帖完全ペン入れ版公開終了
多くの方に楽しんでもらえたみたいでありがとうございます。下書き版は現在も公開中です。
現在、第10帖後半をジワジワ描いている最中。
世界で一番人間的で情けない光源氏を描いています。
https://t.co/z3U0qtJGqu
春分の日ってことで、以前描いた「ぼたもち漫画」
北窓=月知らず(半つぶしなので突きの音が聞こえない)
ついでに春はこしあん、秋は粒あん、という違いは秋は収穫直後の小豆なのでそのまま調理、春は保存している内に皮が固くなってしまうのでこしあんを使う、という違いもある。
10年前にiPhoneアプリのクイズゲームを出した。
最初にアプリ出しませんか?と打診され、アプリ内でWikipediaみたいにWordからWordへ数珠つなぎで雑学が次々出てくるモノを提案したけど「技術的に無理」と言われて単純な4択クイズになった。でも22万DLを記録した。
その時の没提案書漫画が出て来た。
Pixivにアップしてあるのは下書き状態の1st Ver.だけど、今回”しはぶきやみ"に関連した話を追加して完成原稿にしました。
こんな感じにいつ公開になるか不明のままペン入れを続けています。
Pixivでは第十帖:賢木まで1100ページほどを未完成原稿を無料公開中!
https://t.co/z3U0qtJGqu
I write the Tale of Genji in manga.
Because it is a classic work 1000 years ago, there are difficult parts, but it is written in easy-to-understand expressions.
It's still a half draft, but I want people all over the world to read it.
https://t.co/z3U0qtJGqu
「源氏物語」1000年前男子の身勝手な俺様トーク「雨夜の品定め」。こういう面倒臭い部分もすべて現代風に判りやすく漫訳してお届けいたします。
小学生に読んで欲しいと思いつつ書いている。
Pixivの下書きをセリフを整理し構図を変えつつペン入れ中。
https://t.co/z3U0qtJGqu
グリコが #じゃんけんグリコ2020 を開催するらしい。
ジャンケンを使う遊びでグリコが使われるキッカケは昭和8年2月16日大阪朝日新聞の広告から。
大阪生まれのグリコが東京進出2年後「東京でハヤる」と広告で紹介されている。本当に流行っていたのかは不明だけど、子供達の遊びにグリコが侵入した。
Pixivにアップしたのは半分ペン入れの暫定版
アップ後もセリフを煮詰め、コマ割りを変え、ペン入れを続けて完成品にしてます。
今日Pixivにアップしたラストページもすでにペン入れをしてこんな感じ。10年後の完成を目指してます。
プロの編集者の方の意見を聞きたいっす。
https://t.co/z51V9o818n
PIXIV『源氏物語』完訳漫画
体調不良で進みが遅いけど2月中には次をアップ予定
原典にはない部分も描き込む。桐壺上皇を朱雀帝が見舞う場面、紅葉賀に出て来た四男が5年後の姿でいたり、ずっと先に出てくる三男の蛍兵部卿宮もいたり、説明はしないけどとりあえず描き込む。
https://t.co/z3U0qtJGqu
『源氏物語』完訳漫画
調べ物が多く進まないけどジワジワ書いています。
Pixivにアップしたもの、下書きの段階でもかなり書き替えているのでプレミアム登録して差し替えようかと思いつつ。
現在九帖まで約千ページが読めます。年始のタイミングで一気読みどうすか?
https://t.co/z3U0qtJGqu
新幹線のゴミに関しては、1980年ぐらいまで弁当箱の包み紙には「空きビンや食べ終わった箱などは座席の下に置いてください」と書かれていたので、みんなそれに従っていたような所もある。その後、新幹線の中にゴミを捨てる場所、駅構内にゴミ箱が整備されていく。