#ガセ雑学
>こけしは漢字で書くと「子消し」
1970年代からささやかれている年期の入ったガセ。
学校の先生などが語る事も多く、刷り込まれている人も多い。
東北のこけし生産者へ「そんなモノで商売するな」と非難する声も寄せられたりする深刻なガセ。
「X'mas、アポストロフィを入れた表記は間違い」
という文章がTwitter上に乱れ飛ぶ本日。
でも実は「間違いじゃないよ」という雑学。
(毎年定期的にアップしております)
11月10日放送の #世界ふしぎ発見 で「銀ブラの語源」として「銀座でブラジルコーヒーを飲む」が正解となる問題がでました。番組では「銀座でブラブラ」も挙げ諸説あるとしていたけど、ブラジルコーヒー説は出典の判明しているガセです。
ということで、それに関する漫画。以前の漫画に加筆。下書き御免
雑学訂正『ビーダマはA玉・B玉じゃない』という漫画
春頃にアップした物を訂正・加筆して再アップ。
この話もそこそこ浸透して、ガセ払拭できてきたかな?
※新アカウントになりました。フォロー&RTお願いします。
東日本大震災から12年。3月16日に発売される『知泉源氏3』では869年に東北で起こった貞観大地震に関する話題も描いています。源氏物語の中にも記されている地震。災害はこうして風化せずに記録されていく。
#ガセ雑学
>ラムネのアレはビー玉ではなくA玉
ラムネのガラス玉は完全な球体。製造過程でいびつな玉は弾かれB級の玉としてオモチャになった。
という、一時期ネットを席巻したガセ。
漫画で説明したことでガセはかなり収束したかな?
(↓続
手塚治虫『エンゼルの丘(1960)』
双子で遠視と近視で、殺し屋で、ナースコスプレして、ドジっ子で、敵だったのが改心して味方になる、全部のせキャラ。
それを60年前にやっていた手塚治虫はマジにこじらせている。
#ボクたちのメガネヒロイン
#ガセ雑学
>Vサインは広島と長崎に二発の原爆を落としたことで平和が訪れたという意味
トンデモ過ぎるガセだけど、これを信じている人もいる。
どちらかというと真面目な人が引っかかる「物語性のあるガセ」
(↓続
ゆうきまさみさんの『究極超人あ〜る』の名言「CMネタはすぐ風化する」
元CMはローザルクセンブルグ(どんと)が出演したセブンイレブンCM
知りあいのローザのファンはそんなCM知らないと言っており「自分が見たのは幻だったか」と思っていたが、画像あった。20分21秒から。
https://t.co/48eN6nUS7v
矢口高雄先生の『ぼくの手塚治虫』を読み返す。
ろくに小説本もない山奥の村で遭遇した手塚治虫の漫画に衝撃を受けて漫画家を目指した高雄少年。そんな夢も忘れて銀行員をしていた30歳、いきなり夢を思い出し銀行を辞めて漫画家を目指す話。熱過ぎて泣きそうになる。