便秘で苦しんでいる方、その原因は「がんばり入道」という妖怪がトイレの外で「出ないように」と気張っているせいだと昔の人は言っています。
大晦日の夜、トイレの中で「がんばり入道、ホトトギス」と唱えると来年一年は快便になるかも知れませんので是非お試しを!(と今年最後に信憑性のない雑学)
Qさまの吉田茂問題は「東大教授がおしえる やばい日本史」から出ていて、この本がベストセラーらしい。
1年ほど前に日本史雑学(イラスト付)のプレゼンして没った苦い経験がある。やっぱ際どくどぎついネタじゃないと出版受けしないのかもしれぬ。プレゼンで蹴られまくりな日々。
シン・ゴジラとヤマタノオロチ伝説を繋げて語っている人は多い。ヤシオリ作戦とかアメノハバキリとか。でも古事記に描かれていない続編で、オロチの破片が人間になって、最終的に酒呑童子になるという所に言及した人はいないかな?
凄く強引な思い込みかも知れないけど、なんとなくね。
11月10日放送の #世界ふしぎ発見 で「銀ブラの語源」として「銀座でブラジルコーヒーを飲む」が正解となる問題がでました。番組では「銀座でブラブラ」も挙げ諸説あるとしていたけど、ブラジルコーヒー説は出典の判明しているガセです。
ということで、それに関する漫画。以前の漫画に加筆。下書き御免
『源氏物語』原典に忠実でありながら、何の準備もいらずにスルっと読める完訳漫画にして書いています。現在、期間限定公開中。
第6帖・末摘花まで。約700ページほど書き進んでいます。
https://t.co/z3U0qtJGqu
華麗なる宮中絵巻、ではなく↓こんな地味な場面も淡々と書き進んでいます。
感想を是非!
雑学訂正『ビーダマはA玉・B玉じゃない』という漫画
春頃にアップした物を訂正・加筆して再アップ。
この話もそこそこ浸透して、ガセ払拭できてきたかな?
※新アカウントになりました。フォロー&RTお願いします。
ちなみにこれまでに書かれた漫画の末摘花はこんな感じ
・大和和紀「あさきゆめみし」
・牧美弥子・江川達也・桑田次郎・長谷川法世・赤塚不二夫「源氏物語」
・亀小屋サチ「マンガでわかる源氏物語/砂崎良」
・花園あずき「はやげん・はやよみ源氏物語」
右開きでフキダシの文字は横書きなんですね。そしてフキダシを読む順番は日本の漫画と同じ。普通に考えると混乱しそうだけど、読み慣れてしまえば問題はないのかな?(仏Amazonにある日本の漫画も反転もせず文字は横書きなので)
しかし文字が小さい。
ただ読んでいて思うのは、フキダシに対して文字数が多いということ。かなり小さな文字になっちゃっているのは、海外の単行本は雑誌サイズということが関係してんのかな?
あと日本の漫画と同じ右開きだけどオリジナルはどうなってんだろ。あとフキダシが縦書きに対応した縦長が多いのは?と疑問。