お遊びの絵と言っても、手塚先生のように『火の鳥』というドシリアスで哲学的な漫画の中、源平合戦の時代にいきなり電話を登場させるような度胸は無いでやんす。
手塚先生やりたい放題無双。
『知泉源氏5』100ページ突破。これで3分の1だ。
源氏物語はどうしても歌を詠んだり、手紙のやりとり場面が多く、絵に動きがないので、変化をつけるためにこんなお遊びの絵を挿入して飽きさせないように工夫しています。
『知泉源氏』のこんな場面を描いている時にもそんな時代を思い出していた。
って原典を読んでいない人にとってはネタバレすんなって感じかもしれないので、ごめん。
『知泉源氏』の6巻掲載予定の漫画に蛭子さんが出てくる。神話の恵比寿様の解説で蛭子(ひるこ)と書いてなぜエビスなのかという部分。でもすでにテレビにもほとんど出ない蛭子さんの話題。10年後の子供達に理解できるだろうかと考えてしまう。
『知泉源氏』描いても描いても大人数。
4巻はインクの量でずっしり重い本になる予定。
乱視が進んでも、ペンダこが軋んでも、ただただ描き続けるのみ。
わだば日本のゴッホになる!ってゴッホのように売れないのは嫌だけど。
古典について専門的な勉強はしていないし、漫画はこれがデビュー作ですが、詩に関してはひとまずプロの仕事をしていますので、わかりやすく表現しているつもりです。#知泉源氏
「あつはなついぜ」と多くの人が口にする季節。元ネタは松本大洋の『ピンポン』らしいけど、それより前から『かいけつゾロリ』が使っていたという情報もあります。
夜寝ていても「寝ている場合じゃない」と起き出して漫画を描き始める強迫観念の中で日々を過ごす。目がしょぼしょぼしつつ描いても描いても終わらない。1冊300ページを一気に描くのは無理がある。でも描かなくては終わらない。相変わらず人が多い場面ばかり。
山口百恵『プレイバックPart2』を古文訳すると『源氏物語』の第9帖・車争いの場面になるという動画
https://t.co/hBlQS4ph2j
「さばかりにては さな言はせそ ちと待ちてよ たちかえれ」なるほどね。
『知泉源氏』
小説ならば「人がぎっしり」で済む所を漫画では絵に表さなくてはいけないので時間ばかり掛かる。そして気がつくと夜が終わっていた。
読む時は0.1秒で通り過ぎるコマ。