「しょせん漫画」だけど、そこから原文にチャレンジする人も出てくるかと。
Twitterでは”名作『あさきゆめみし』で古典に興味を持ちました”という声が凄く多いので、この知泉源氏からもそんな人が出てくることを期待しつつ。
応援してくれる方ありがとうございます。この先もヨロシクお願いします。
『知泉源氏』ずっと描いているけど、進んでいる気がしないのは葵祭りのせい。人が多い場面は嫌だ。と言いつつ、この先、源氏物語はさらに群像劇になっていく。
『源氏物語』第11帖:花散里
梅雨時の話なので…と思っていたけど、梅雨明けまでに間に合いそうにない。
この帖は短編で盛り上がりもほとんど無いので、前後の話に絡めて少し盛って書いています。
8月頭にはアップ出来るかなと。
https://t.co/z3U0qtJGqu
田舎に引きこもり誰にも合わず(今年に入って知人3人しか)淡々と漫画を描く。
周囲に漫友もおらず本当にコレで正しいのか、まさか鼻で笑われているではないかと疑心暗鬼暗中模索で描き続ける。でも泣くのがいやならさあ歩けとカリカリ。
源氏物語・明石(4)来週公開予定…
https://t.co/N59IK25PwA
フォロワーが伸び悩んでいたので、ありがたいのです。
このアカウントは漫画『知泉源氏』の宣伝アカウントでもありますので、多くの人に知ってほしいのです。そして源氏物語を原典そのままに読み解いてほしいのです。
作中では源氏物語の疑問点や創作秘話も平安雑学も満載です。
『知泉源氏』描いても描いても大人数。
4巻はインクの量でずっしり重い本になる予定。
乱視が進んでも、ペンダこが軋んでも、ただただ描き続けるのみ。
わだば日本のゴッホになる!ってゴッホのように売れないのは嫌だけど。
母が亡くなりバタバタしつつも7週。そして7×7=49の四十九日法要。
そのタイミングで夕顔の四十九日法要をペン入れしていたので追加で解説。
小学生が読んだ時に四十九日の意味を理解出来るような学習漫画。
源氏物語の中には当時の日常が何気なく書かれているけど、それを別の資料と組み合わせて読み解くと、色々なことが解る。当時も疫病が蔓延していたとか。
それを学習漫画的じゃなくて、サラッと読めるように漫画にしています。。
https://t.co/7bVDi3mtjs
『光る君へ』4
サロンで竹取物語の話題が出て少し批判的に描かれていたけど、源氏物語の「絵合」の中ではガッツリと竹取物語をdisっている。「最後は天界に戻っていったけど、元はと言えば竹の中から生まれたかぐや姫なんて地底出身でしょ、と。
『知泉源氏7』収録予定部分