新幹線のゴミに関しては、1980年ぐらいまで弁当箱の包み紙には「空きビンや食べ終わった箱などは座席の下に置いてください」と書かれていたので、みんなそれに従っていたような所もある。その後、新幹線の中にゴミを捨てる場所、駅構内にゴミ箱が整備されていく。
ちなみにこれまでに書かれた漫画の末摘花はこんな感じ
・大和和紀「あさきゆめみし」
・牧美弥子・江川達也・桑田次郎・長谷川法世・赤塚不二夫「源氏物語」
・亀小屋サチ「マンガでわかる源氏物語/砂崎良」
・花園あずき「はやげん・はやよみ源氏物語」
1000年前から「生半可な知識を偉そうに語るヤツは嫌われる」。
そして男どもが女を偉そうに論じているのを女性の紫式部が書いているということ。そして批判されている漢文とか得意げに語る嫌な女とは自分のことだということ。
「だからアタシはモテないのよ」という自虐ネタ。
https://t.co/z3U0qtJGqu
『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その29「す:杉田玄白」
自分の中では杉田玄白というと、1971年のNHK時代劇『天下御免』での坂本九でやんす。
凄く面白い辞典なので、是非一度、立ち読みでも。
雑学満載、ついついクイズを出したくなってしまう不思議な辞典です。
『 #異名・ニックネーム辞典 』宣伝漫画:その5「ぶりっこ(1)」
昔から「ぶりっ子は松田聖子さんが由来ではなく江口寿史さんの漫画で書かれた石野真子さんに由来する」という説を検証した問題作。
最初、辞典で松田聖子の項に「石野真子が最初」と書こうと思いつつ釈然とせず検証が始まりました(続く
『名探偵コナン』に関しては”文字が異常に多い漫画”というネタでパロディ化したことがある。
2017年に描いた漫画なので、ここに出てくる年数はすでに4年前の数字。
『知泉源氏』発端の章、放出です。
画像が小さすぎるかもしれませんが、単行本1巻で読めます。
のび太10歳、父のび助36歳(曖昧)
お婆ちゃんはのび太が5歳ぐらいで亡くなってるけど何歳だったんだろう
のび太3歳の時に「私ももう歳だから」と語っているので60歳ぐらい?
連載開始時の女性の平均寿命は74.6歳だけど。
のび太3歳、父のび助29歳、お婆ちゃん60歳?
でものび助は5人兄弟の長男。
ジャンケンを使う遊びでグリコが使われるキッカケは1933年、昭和8年2月16日大阪朝日新聞の広告だとされている。
大阪生まれのグリコが東京進出にした2年後「東京でハヤる(流行っている)」と広告で紹介されている。
本当に流行っていたのかは不明だけど、子供達の遊びにグリコが侵入した。
(↓続
10年計画で『完訳漫画・源氏物語』を書くという無謀な計画を立てているワケですが、かの名作『あさきゆめみし』も月刊雑誌で14年掛けて完結しているワケで、最後まで描くというのはそのぐらい時間掛かるし、紫式部も10年ぐらい掛けて書いたという説もあるのでやんす。
https://t.co/lzm4cURSbx