マンガ家が連載にこぎつけるまでのことは、大塚志郎さんの「漫画アシスタントの日常(https://t.co/2y1eKKbTBw)」を読むのがおすすめ。
童貞絶滅列島ではあとがきで数ページの話を1話かけて、精神的にぐっちゃぐちゃになるさまを描いてくれている。
「必要なものがスグに! とり出せる整理術!」をおすすめするポイントとしては
・片づけ初心者が片づけ中級者を目指す話
・作者が元汚部屋から、上のレベルを目指す話
・作者自身の失敗談が読める本
・Kindle Unlimitedの読み放題で読める
の4点やね。
今一度知っておいてほしいポイントして、
「片づけができる人とできない人の求めてるレベルが違う」
ということです。
この人の場合、散らかってないことがキレイだったのですが…これが編集さん基準ではまだ足りないのです。
そこで、さらなるレベルアップを求めてこんな題材になっている。
「カワセミさんの釣りごはん」の魅力としては、
・作者が群を抜いてマンガがうまく、作品愛がすごい!!
・1つ1つはジャンルとしてありふれていながら、それを全部包括して高いレベルでやってる。
・【マンガがうるさい】という表現が似合うほど情報量を詰め込んでくる
この3点だと思います。
デザインがうまいだけならイラストレーターにもそういう人はいるだろう。
ただ、この人の場合キャラをデフォルメしたり、表情をうまく切り替えたりするところまで含めて「匡之下キヨマサさんのマンガだ!!」と感じさせる画風でうまい。
まず、ここでもう頭1つ抜けてる!!
一般的に「乳袋」はお色気重視の作品に多い手法。
だけど、この人の作品はお色気重視のコマは重要な局面以外はほぼない。
見てほしいコマこそセクシーに、コマ割りにも気を使った絵が出てくる。
理論やストーリー重視の人にわかりやすく、でも重視しない人にも目が行く!
濃淡の付け方がうまい!!
ちなみに、田舎ヤンキーは釣り担当で、料理担当が主人公のカワセミさん。
ただ、こいつがすげーいいキャラしてて、こいつのキャラだけで笑いながら読める。
仕掛けから描く釣りマンガもすごいが、料理マンガとしてもキャラ、説明ともにしっかりしてる
ジャンルとしてありふれてるけど、詳しく描いたり、マンガのうまさで表現を補強することで、色んなマンガを読んだ人にも新しく見えるように仕上がってるのがすごい!!
デザインや知識の詳しさ、もあると思うけど…細部にまで作者の小ネタが詰まってることが大きい。
「マンガがうるさい」ほどね
ヌけない聖剣ちゃんの魅力としてはですね…
・頭おかしい
・発想が天才
・女とカタギには絶対に見せたくないけど、男が読むとくっそ楽しい
じゃないですか?
笑って楽しめるクソマンガと言うか…小学校3〜5年生ぐらいに頭のチャンネルを戻して読むマンガ。
念の為、確認しておくけど…主人公は作中では至って真面目な鍛冶職人なんだよ…。
ただ…擬人化できる「業物の剣」の台座が擬人化すると台座がパンツという位置づけのせいで…事ある度にパンツを脱がそうとするヤバイやつになるのよね…。
作品として悪趣味ではあるけど、発想として天才すぎ!