【切り返しに注意】
画像1.のようにキャラの配置が入れ替わってしまうことを、
漫画では"切り返し"と言う
読者の読みやすさを第一に考えて、
キャラの構図・コマワリなど工夫して切り返しは避けよう
切り返しについては、ブログでも詳しく解説しているよ↓
https://t.co/IJmljns24o
【主人公がわかるように描こう】
冒頭でキャラが複数いる場合、
どのキャラが主人公なのか、
明確に描く必要がある
主人公の方を目立たせ、
サブキャラは目立たせないよう工夫して描こう
また、主人公の魅力が物語早めに伝わるよう描くのが、
読者に読み進めてもらうコツだよ
【あえて4W1Hでない1コマ目も】
スタートの切り方が毎度同じだと単調なので、
あえて最初はどこにいるかわからない"サスペンス"的な始まり方も
そこから、だんだん場所が判明していく展開で
1コマ目もいろんな描き方があると思うので、
工夫して描いてみよう
【最初の1コマ目は4w1h】
実際は"5w1h"
つまり
when(いつ)
where(どこで)
who(誰が)
what(何を)
why(なぜ)
how(どのように)
のことなんだけど
why(なぜ)の部分はまず省いて描こう
それにより、読者にこれからの展開に関心を抱かせる
4w1hを意識せず描いてしまうと
読者に状況が伝わらないので注意
【逆Zの法則について】
漫画を読む際、
読者の視線は基本逆Zに流れる
画像1.の2コマ目のキャラが下に走っているので
視線誘導が下に行ってしまっている
なるべくは逆Zを意識して描こう
逆Zの法則については、ブログでも詳しく解説してるよ↓
https://t.co/JdkuzPhRi4
【脇役作りについて】
脇役は主人公と対照的だったり、主人公にない魅力を持たせたり
逆に主人公に似てるけど微妙に違っていたりするのもいい
また主人公は読者に嫌われてはいけないのに対し
脇役は裏切ったりさせてもいい
それで人気が出てくることもある
が、主人公より目立たないよう注意
(次へ)
【"間"を入れてより恐怖感を】
画像1.でも恐怖による緊張感が出ているけれど
画像2.のように宝箱を開けるまでの"間"を取るコマを挿入してみよう
よりキャラの緊張感が読者に伝わってくるよ
"間"については、ブログでも解説してるから、ぜひ確認してみてね↓
https://t.co/edCEgutFXT
【誰のセリフかわかるように描こう】
基本、セリフはしゃべっているキャラの近くに
フキダシにシッポをつけて、誰のセリフかわかるように描こう
演出上、キャラのいないシーンにセリフを置くことも多いかと思う
なのでプロの漫画でも、誰のセリフかわかりづらいことは多い
注意して描こう
【共通するものを描いてコマとコマの繋がりをわかりやすく】
画像1.は追いかけていたウリ坊が消えたり、
勇者が理由もわからず崖の前に来たり、
突如巨大なイノシシが出てきたりしてしまっている
画像2.のように
共通するものを描くことで、
コマとコマの繋がりをわかりやすく描いていこう
【1本線のコマ割りの問題点】
描き込まれた絵だと、
コマ枠の幅を取らずに1本線で描いたコマ割りは、
見づらくなってしまうよ
作者それぞれの描き方があるでしょうけど
やっぱり、コマ枠はちゃんと取った方が妥当