国がフリーランスや芸術家を助けてくれない!という昨今のニュースや記事を観ていたら、息子にアリとキリギリスの寓話をはじめて読み聞かせした時のことを思い出しました。画像はそのとき日記的に描いた4コマ。
グランドジャンプPREMIUM7月号は本日(2018/06/27)発売!「三十歳バツイチ無職、酒場はじめます。」13話はビールのお話し。生まれて初めて巨乳女子を描きました。久部先生、この頭身で巨乳は正直難しかったです…。
よろしくお願いいたします〜。
イラストを担当した「1話3分「名言」から考える こども科学の偉人伝(えほんの杜)」が本日発売!
30人分の科学の偉人イラスト&各偉人にまつわるエピソードの一枚絵を描きました。
なかなか大変でしたが漫画や書き文字で楽しい本になってると思います。ぜひ多くの児童に読んでもらいたいです!!!
「酒場2」明日発売なので全話をラフで振り返りその1。
第8話「下町の黒ビールはじめます!?」にはプロレスラーが登場。子供の頃プロレス好きだったのでこういう話が描けるのは嬉しかった。イメージはマサ斎藤と阿修羅原。黒ビール(?)以外の下町レトロ酒のうんちくもアリ。
https://t.co/EbjVuYayvg
「こどもナルホド政治学」の著者献本が届きました。全144ページ中、32ページの漫画と本文イラストカットを担当しています。
テキスト部分は児童向けとしてはやや歯ごたえのある内容ですが、言葉を尽くしわかりやすく書かれている印象。
夏休みなど、時間のあるときに腰を据えて挑んでほしい本です。
面がない球の話から、丸は適当に描いても立体なのでは?という話。先のブロック遊びの話から、今度は粘土遊びを思い出してもらい、丸をつなげて人間が描けるかも。という話をします。正直小学生に描いてもらうには難しい部分もありますが、プロもこうやってポーズを考えたりするという話をします。
「まだ描いてない立体のラスボスがいるんだけど、なんでしょう」という話から、球の話につなげます。面がないので難しいけど、十字で割ると向きが描けるという話から、顔の向きの描き方の話をします。これは息子の「子どもは好きな漫画のキャラクターが上手に描きたい!」という意見を参考にしました。