春河童先生がベトナムのジャングルから故郷に帰り、平和な日常に認知の混乱を起こし不安や恐怖を感じる帰還兵みたいになってる。まるで「私の心はまだ戦場に残っている」なランボーやゴールデンカムイである。ハードな海外旅行による環境の激変や心身の疲労とストレスの蓄積って結構大変なのかも知れな
大正頃までは朝敵やら賊軍やら悪役扱いだったらしい新撰組が。昭和初期の「新撰組始末記」や戦後の「燃えよ剣」や。様々な小説に時代劇で評価が変わったそうだからなあ。創作の威力なんです?>RT
「通常兵器が通用しない未知の敵に対して。異能の力を持つ少年少女が戦う」なるエヴァみたいなジャンルが確立されていて。その世界にあえて通常兵器で戦う一般兵の泥臭い話を突っ込むのが野上先生のお家芸であったり。「ストライクウィッチーズ アフリカの魔女」とか「シグルドリーヴァ
まあ戦場に出て何ヶ月も着たきりスズメなら。「女性兵士も臭くなる」は必然だろうし。軍服にシラミも湧けば水虫にもなるだろう。真水が貴重になるから衛生状態は劣悪なものとなる。>RT
刻印式魔術で冷却する事によりバターの劣化を防ぐのはかなり大事だったわけだな。冷蔵庫の恩恵を受けている現代人は、塩蔵や干物や燻製等の古い食品保存技術を忘れがちになる。>RT