こう「キャラの表情の変化や仕草だけで心理描写する」とか。「時折人物の入っていない風景をポンと入れる間の取り方」とか。たま先生は詩的で情緒ある演出が上手な漫画家なのだと思う。
「無力聖女と無能王女」第9話読了。魔物だ!バトルだ!意味深な展開だ!魅力あるキャラクター達の揺れ動く心理描写が秀逸でございました。このあたりの魅せ方はたま先生の真骨頂でしょう。
エルフィンドはキャメロットから購入した極めて強力な2隻の軍艦を保有しとるからのう。対するオルクセン海軍の艦艇は小さく非力である。>RT
ちなみに「クライストのジョッキ作った。ディアンドルもある」「なら白銀樹の護符も要るでしょ?」と前日までせっせと製造。「長い年月の間握りしめているうちに磨かれ宝石のようになる」再現の為に亜麻仁油を塗り込みつつテカテカに磨いたりで。
このバイク擬人化漫画の「ポッケ」は旧車維持の困難さを切実に物語っている。やたら手間がかかる。ほっとくとエンジン掛からない。なんか色々漏らす。調子良く走ってたと思ったら突如ストールする。まず壊れないメンテナンスフリーに近い現行車はいいぞ?_(:3 」∠)_ >RT
「飛行機を審査する陸海軍のベテランパイロットが旋回性能に優れ格闘戦に強い戦闘機を最強と考える軽戦至上主義に取り憑かれていて。戦闘機開発の弊害になってる」が描かれているのが「風立ちぬ」で。… https://t.co/9ZsN6IRp9s
トールキン世界では寿命を持たないエルフに対し、神が人間に与えた贈り物が「死」なわけだが。短命故に物凄い勢いで世代交代が起こり。技術や思考もガンガン進歩しちゃう特典が発生していたりで?… https://t.co/6gFVY7Rio2
騎兵に猟兵(歩兵)砲兵工兵を随伴させるアンファングリア旅団の編成や。「騎兵は機動力を武器にすればいい」「新兵器の機関砲を使ってみ?」でミリタリーマニアが秋山支隊を連想してるの見てニヨニヨしてる。 https://t.co/EttrCETNkg