【展覧会情報】日比谷図書文化館@HibiyaConciergeにて、「複製芸術家 小村雪岱~装幀と挿絵に見る二つの精華~」展が3/23まで開催中。展示の詳細は→https://t.co/TyD4KXVgwX 太田記念美術館で昨年、鏑木清方や鰭崎英朋の小説口絵を紹介しましたが、その次世代となる雪岱の挿絵や装幀が楽しめます。
【展覧会情報】府中市美術館@FuchuArtMuseumでは「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」展を開催中。歌川広重、小林清親、川瀬巴水の版画作品のほか、吉田初三郎、和田英作、向井潤吉などの風景画も。詳しくは→https://t.co/jX0qyt8Ocr
【勝川春章展】昨日から出光美術館でも始まった春章展。今回の同時開催では、二つの図録のデザインを同じ業者さんに依頼し、対になるようにしてあります。並べると写真の通り。ぜひ、二つの春章展の図録をコレクションしてみてください。
【書籍紹介】『学習まんが 世界の伝記NEXT 蔦屋重三郎』(集英社、税込1,210円)→https://t.co/VlOD8PVsmN。蔦屋重三郎の生涯が漫画に。子ども向けですが、蔦重の生涯を手軽に知りたいという大人の方も楽します。監修は太田記念美術館学芸員・日野原健司。※美術館では販売していません #大河べらぼう
溪斎英泉の初期の作品。男性に着せる羽織の裏地に記された「妾心正断絶」は、初唐の詩人、郭震の五言絶句「子夜春歌」の一部です。恋しい人を思うやるせなさを詠ったもの。太田記念美術館「浮世絵と中国」(~1/29)で展示中です。詳細は→https://t.co/s6fUmvgHWr
【展覧会情報】中山道広重美術館では「木曽街道六拾九次」展(8/27~9/27)を、呉市立美術館では「北斎とリヴィエール」展(10/10~11/23)http://www.kure-bi.jp/kurebi-pics/10000868.pdf …を開催。巨匠の名作をお楽しみ下さい。
【他館展示情報】六本木のサントリー美術館@sun_SMAでは明日7/22(土)より「虫めづる日本の人々」展を開催。虫にまつわる絵画や工芸品を展示。太田記念美術館が所蔵する浮世絵も展示しています。月岡芳年が子ども向けに描いた虫のおもちゃ絵も(8/21まで)。詳しくは→https://t.co/KA8btpRw9R
【他館展示情報】六本木のサントリー美術館@sun_SMAにて9/18まで開催中の「虫めづる日本の人々」展。虫にまつわる絵画や工芸品を紹介。太田記念美術館が所蔵する浮世絵も展示。伊藤若冲の「菜蟲譜」(佐野市立吉澤記念美術館蔵)が本日8/9より展示。詳しくは→https://t.co/Qbvx1Fi04K
【他館展示情報】北九州市立いのちのたび博物館@KMNH_kitakyushuでは「「べらぼう」におもしろい印刷展」を12/7(日)まで開催中。世界最古の印刷物や蔦屋重三郎の本、解体新書、瓦版、世界最小の印刷本など、印刷の歴史と魅力を紹介する。詳しくは→https://t.co/9wEy2IdIe7
【他館展示情報】栃木県の佐野市立吉澤記念美術館では昨日7/19より「江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ」展を10/19まで開催。吉澤コレクションの浮世絵を初公開。京伝や馬琴の読本、佐野出身の本屋・万屋兵四郎(福田鳴鵞)が刊行した漢訳洋書も紹介。詳しくは→https://t.co/5GGJkYVQX4