ブラックバスは翼もないのに全国にいる。誰かが池から池へと運んでいる。どんだけ池の水を抜こうが、厄介者を美味しく食べようが、密放流者を一掃しないことには解決しない。結局人間が一番厄介。
もはや「環境テロ」…外来種を池に放つ違法な「密放流者」との知られざる戦い
https://t.co/k6DWJQJRYg 
   この一覧表描いてる時は、
まさかこんな日が来るとは夢にも思わなかったな。
#SpiderManNoWayHome 
【#スパイダーマン 映画シリーズ別一覧表】
https://t.co/ynOD7fC1gn 
   戦争になると生物多様性の保全ができなくなるから戦争はだめ…
そういえば、土手・堤防を穴ぼこだらけにするヌートリア(緊急対策外来種)は軍服の毛皮用に導入されたのが、終戦で需要が減り放棄されたのが野生化したんだった。やはり、戦争は良くない。戦争、ダメ絶対。 https://t.co/FDUySc74oB 
   『侵略!#外来いきもの図鑑
 もてあそばれた者たちの逆襲』
(https://t.co/tkOuVQrdYV)
📚本を読む気力すらない時でも読める漫画とイラストだらけの本。外来種導入・侵入の経緯・歴史・影響に興味がある方は是非。大人も子供も楽しめる総ルビです。本屋さんでは児童書の棚に置いてあります。 
   ロシア勢は、選手が活躍すれば俺たち一生安泰だと思ってるコーチとか周りの大人がドーピング思考だから、中学生くらいの選手たちには本当大変だと思う。
https://t.co/5URp60WHlf 
   ドーピングの話題が出ると、どうしても旧東ドイツのマンフレッド・ヒョプナーを思い出してしまう。ビタミン剤といつわり10歳前後の少女たちに日常的にホルモン剤を投与していた狂気のスポーツドクター。
https://t.co/5URp60WHlf 
   小学校で、🦞アメリカザリガニ導入の歴史と影響を座学でやり、野外学習で駆除活動をやったら、外来生物とその向き合い方についてかなりの学びになると思うんだけど、文科省と環境省が組んでやってくんないだろうか。
https://t.co/llUcDzLWkZ
https://t.co/Tnu187HT2w 
   子供にニジマス放流させる前に、大人にニジマスは外来種ですと教育してほしい。「行ってらっしゃい」じゃないんだわ。
ニジマス「行ってらっしゃい」 上田市西内小2年生が放流体験 渓流釣り16日解禁を前に https://t.co/7rKMM0q87p 
   ワンオペ育児で思い出したけど、福岡県飯塚市には支援員の人が、出産前・妊娠中・出産後に手伝いに来てくれる赤ちゃんすくすく元気訪問というサービスがある。他の自治体にも同様のサービスがあるかも。
https://t.co/UG7U1VrSDR 
   「達者で暮らせよ。」の先に、年間うん億円の農業被害と殺生をもたらすことにいたったアライグマの例を義務教育で教えた方が良いと思う。
https://t.co/jVIOXifx1o https://t.co/kGCpbN1RDI