1950~1960年代のメカのフォルムが大好きです。人物と漫画的表現の精進に努めます。五十の手習い。
#私の作品もっと沢山の人に広がれ祭り
朝鮮戦争の好敵手F-86vsMiG-15を比較する際、前者は制空戦闘、後者は重爆迎撃を主目的に開発された点に留意されたい。また前者の勝利要因の一つに50cal機銃の良好な弾道特性もありますが大戦中のプロペラ機ならともかくジェット機相手に打撃力があると言えず、急遽20mm機銃を試験搭載した程です。 >RT
日本では非常に珍しい実証実験機・サーブX1G。実は航空再開当初に行き場をなくした軽飛行機の生まれ変わりでした。
数年前に同人誌で描きましたが、なぜここまで気合いが入ったか我ながら不思議です。 https://t.co/Gxzecz7ORQ
【リタイ屋冬の新刊】『銃をカメラに持ち替えて~航空自衛隊RF-86Fが生まれるまで』本文10pのイラスト解説本、500円にて頒布します。今回執筆に当たり、実際に同機の整備に携われたyamanobe( @yamanobe )様にご協力を賜りました。
最近同人誌を描いている時、戦後の北海道・東北の開拓民や占領政策に翻弄された奄美などの処遇に憤りを感じる事が増えて来たのですが、この感情は意識的に抑えています。作品を振り回してしまうし、ましてや当事者・関係者でもありませんので。あくまで事実を淡々と。※カットはC-46災害派遣本より
【実話】’64東京五輪の4ヶ月前、米空軍C-130と空自C-46が化学消火剤を空中投下しました #130の日
#TLにお船を流そう
拙著『海自S-51物語』より。洞爺丸はこの僅か2か月足らず後、台風により1,500名余りの方と共に函館沖に没します。
海自ウエストランド/シコルスキーS-51本、在庫あるので今後のイベントでも販売致します
#コロナばっかりで気が滅入るからヘリ載せようぜ
「東京とびもの学会」で発行した『海自S-51物語』再版分、コミックZIN様にて委託販売が開始されました。本文サンプルはこちらの画像をご覧ください。三沢、大湊に足を運び、新聞マイクロフィルムを数年分繰った調査の成果に触れていただければ幸いです。
https://t.co/riGWSUAhZc
低馬力レシプロながら朝鮮戦争で患者輸送やSARに活躍したシコルスキーH-5(民間モデル名S-51)の戦場写真だ。後に海自でも使用された本機の物語をまとめた拙著、近日中に再販売出来ればと考えてます。
https://t.co/g9T8c3rjoo