1950~1960年代のメカのフォルムが大好きです。人物と漫画的表現の精進に努めます。五十の手習い。
#私の作品もっと沢山の人に広がれ祭り
「東京とびもの学会」で発行した『海自S-51物語』再版分、コミックZIN様にて委託販売が開始されました。本文サンプルはこちらの画像をご覧ください。三沢、大湊に足を運び、新聞マイクロフィルムを数年分繰った調査の成果に触れていただければ幸いです。
https://t.co/riGWSUAhZc
この空自バンパイアを描いた『たったひとりの日の丸バンパイア』(添付画像)他、3/12開催『とびもの学会』にて販売予定です。
http://tokyo.tobimono.org/
しかし最近は時間を言い訳に薄い本ばかりなので、今夏のC-46本は腰を据えて作ろう。>RT@
多分2011年頃、コピー版海自アベンジャー本。同人活動に興が乗った時期なのか、楽しそうに線を引いているのが分かって愕然。この気持ちも思い出さねば。
#5年以上前の絵見せて下さい
何気ない一言がずっと”あと押し”になる時があるのですよね。
自分も模型問屋時代、商品紹介の絵(添付)を描いていたら、上司(もと雑誌編集者、自身も絵が描ける)から「貴方の絵はお金が取れます」と褒められたのがいまでも心に残っています。
なので、ちょっとした声掛けは大事と思います。>RT
朝鮮戦争の好敵手F-86vsMiG-15を比較する際、前者は制空戦闘、後者は重爆迎撃を主目的に開発された点に留意されたい。また前者の勝利要因の一つに50cal機銃の良好な弾道特性もありますが大戦中のプロペラ機ならともかくジェット機相手に打撃力があると言えず、急遽20mm機銃を試験搭載した程です。 >RT
【実話】’64東京五輪の4ヶ月前、米空軍C-130と空自C-46が化学消火剤を空中投下しました #130の日
海自ウエストランド/シコルスキーS-51本、在庫あるので今後のイベントでも販売致します
#コロナばっかりで気が滅入るからヘリ載せようぜ
日本では非常に珍しい実証実験機・サーブX1G。実は航空再開当初に行き場をなくした軽飛行機の生まれ変わりでした。
数年前に同人誌で描きましたが、なぜここまで気合いが入ったか我ながら不思議です。 https://t.co/Gxzecz7ORQ
「船で津軽海峡を越えなければなりませんでしたが、浮遊機雷の問題や津軽海峡に潜むソ連の潜水艦の危険などもあり」
昭29夏、北海道巡幸の立役者となったのが国鉄の洞爺丸であり海自・海保でした。時にその洞爺丸が台風禍に没する日本最悪海難の僅か一か月半前。※カットは拙著より https://t.co/dQvyCqZVTc
#TLにお船を流そう
拙著『海自S-51物語』より。洞爺丸はこの僅か2か月足らず後、台風により1,500名余りの方と共に函館沖に没します。