#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No090:真の太陽(ヴェリタ・ソルレ)
・大迫力の躍動感で棍を振るうゼタ。スライムドーンの「勇機(ブレイブマシン)」のパワーと古代ウルベアの兵器を使うラクシィ
・セレンをはじめとした戦士団。お気に入りはドワ男のハじメ
・強者が多い世界観、超好き
蒼天のソウラも推したくなってきた
蒼天のソウラってね
こんな感じにドラクエ8知ってる人なら「!?」ってなると思う漫画なんすよ
ドラクエ好きは全員読めって漫画ですね
1も2も3も4も5も6も7も8も9も10も11もダイの大冒険も
全部のドラクエ要素が出てくる漫画です
冨士宏先生の「ワルキューレの栄光」読んでるんだけど
ゾウナの魔力で魔物にされつつある人間の青年がサンドラの大冒険の主人公の足跡をたどるんだけど
「ただのサンドラ族の農夫」が「チートパワーを持つ人間」でも苦労する道のり進んでるのに驚くシーンが面白い
ガチで難しいからなあのゲーム
#DQソウラの面白い所100個
●好きな要素
○No051:月刊誌だからか、前回の見せ場の別アングルから1ページ目が始まる
・前の話の見開き2ページドカン!が、次のページだと別アングルの1ページになってるんすよ
・そういう別アングルから見れる見せ場ってのがすげえ好き
・見せ場が二度美味しいのよ
ドラクエ10のキーエンブレムを6つ集めまして
その状態で蒼天のソウラ1巻読むと
「ファンタジー漫画の舞台」だったオーグリード大陸が
「よく知ってる光景」になってしまった
どの景色も見たことがある場所ばかりだ
俺は「背景」を描かない漫画が嫌いでして
鉄拳チンミのいい所は
ちゃんと戦場、背景、状況、シチュエーション
そういうのをしっかりと描くのがいいのよ
なんか昨今背景描いてない漫画がいい漫画とか言う人があらわれはじめてるけど
俺にとってはさっぱり意味わからんね
背景あってこそ漫画だよ
#FGO
ひびちかタイムのこのシーンはつまり
「千鍵が削った氷」この段階では1種なのでかき氷は汚物にならない
「黒衣先生が千鍵が削った氷にビールをかける」
ここで2種だけどかけたのは千鍵ではないから汚物にならない
ひびきが削った氷に千鍵がシロップをかける場合は2種目なので汚物になる