#DQソウラの面白い所100個
●キャラクター
○No092:500年前の太陰の一族(グルヤーン・イル・イシュ)
・母犬としての魅力、合気の達人としての魅力を併せ持つセリカ
・義の剣士キャット・ギャレリオ
・そして原作モンスター達も活き活きと「人物、兵、民」として生きた描かれ方されてるのが本当好き
ソウラ座談会で教えてもらって知った
ダイの大冒険アニメ完結記念の集英社ドラクエ作品無料公開11/5(土)まで
この情報を一番宣伝できたのは俺だと思うんだけど
それはそれとして
蒼天のソウラと内容がリンクしてるスライムドーンもこの機会に読んでほしい
かねこ統先生は過去作も電子化してほしい
アフタヌーン読んでた
宝石の国は砂から宝石人を復元するのが割とスムーズにいってんだけど
来月にフォスが2つの決断をする必要に迫られる
憶測だけど
「レッドダイヤモンドだけでここ数十万年で10人ぐらい粉にして混ざってる」
「6つの月のどこに誰撒いたか記録が無い」
のが障害になってそうかと…
最近さー
虹裏でさー
ワールドトリガー(週刊少年ジャンプで連載中の漫画の中で俺が一番好きな漫画。1年以上休載してた)の話が盛り上がってて
ああ、連載再開楽しみだなってなってる
ほんと傑作でさー
俺はこのページが好きなの
鈴鳴第一と漆間隊と那須隊と柿崎隊がランク戦して鈴鳴第一が勝った(続
ガンダムは
アゴにある赤いパーツがアゴで(そりゃアゴにあるんだから当たり前だろ)
2つあるスリットの上が鼻で下が口
これがガンダムの常識なので
アゴにある赤いパーツを口って言う奴は個人的にちょっと
理解できないですね・・・
口そんなとこにねえだろっていうね
リアルカードに興味無いから電子版で遊戯王OCGストラクチャーズ読んでる
カズキングが提唱した「効果が複雑なのは漫画に向かない理論」に全力で逆走する漫画だけど超面白いので
遊戯王遊んでる人にこそオススメ
https://t.co/4bNBbvxZjm
●デジタルフルカラー版漫画03
・作品名:岸辺露伴は動かない カラー版(既刊2巻)
・作者名:荒木飛呂彦
・紹介:ジョジョカラーの特徴として元絵に無い濃淡を加えたり、オノマトペに色をつけていたり。そういうのが許されてるのはSBR公式サイト運営をしていたポエ山さんの信頼あってこそなんだろうなと
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No024:武闘家
・スクエニの調整ミスを転じて大迫力のツメスキルという演出にしたタイガークローだったり
・棍と体術を組み合わせたダイナミックな中華風アクションだったり
・コミカルなカンフーだったり
活かし方の振れ幅がすげえ広い
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No021:僧侶とデスマスター
・2つ一緒に
・まず「キラキラポーン」をここまでちゃんと物語に落とし込んでるのがすごい
・マヌーハを物語の鍵として扱ってるのも超好きな要素
・そして実はデスマスターでしたというのも原作をそう拾うか!と膝を叩く巧みさ
#DQソウラの面白い所100個
●ドラクエの職業
○No018:盗賊
・ぶっちゃけ作者が盗賊より似合う職業あるよね・・・って言ってるギブとトーラだけど
・鍵開けの技術を使って戦闘以外で活躍したり
・戦闘ではおたからスキルを使ったり
・盗賊らしい潜入場面があるって見せ場はすごい好き