超ひさしぶりに『シャキシャキカフェ』読み返してるが、しりとりカラオケ勝負の回めちゃくちゃ楽しいな。たぶん誰も好きじゃない片チンの歌ネタ回がオレはけっこう好き。片山漫画以外では味わえない面白さがそこにある。
麻雀には勝因も敗因もないことのほうが多いしそれが普通だけど、あえて描くのが麻雀漫画ではないのか。と思ったけど元々こういうのとかスーパーヅガンで理不尽な敗北を描き続けてきたのが片山まさゆきでもあった。勝因と敗因にこだわった爆牌党やオカルティのほうが片山イズム的には例外だったのかも。
これは指摘するまでもないかもしれんけど、そもそもこの有名なやつが完全に夢枕獏節というか、どう見ても松尾象山とか久我重明の出囃子風なんだよな。
昨日ひさびさにオバカミーコの話したけど、そういや片チンは『陽暉楼』好きだったな。オバカミーコは片山まさゆき流の陽暉楼だったのかもしれん。
アンカンチューレンといえばやっぱり『ザ・ライブ』のこれなんだよな。実際にはチューレンの形にはなっていないんですけど。
麻雀は本当に「ある程度まで行ったらそこで終わりのゲーム」ではなかったのかもしれん。ずっとその答えを探してきて「多分そうなんだろう」の寸前までいったこともあったが、ここにきて新しい流れに興奮が止まらねえんだ。どうせなら見届けたい。まだまだ長生きせんといかんな。
小島剛夕作品にも劣らぬ重厚な立ち上がりで期待させるものの、すぐこういうキャラが出てきて「ああこれ真面目に読まないほうがいいやつだ」となってしまうのがな。まあ子連れ狼にもビキニ水着みたいなのを着たキャラが出てくるし、これはこれで好物ではあるのですが。