三浦みつる先生といえば…
御茶漬海苔先生の「惨劇館」を三浦先生が描いて、
三浦先生の「Theかぼちゃワイン」を御茶先生が描いたの衝撃的だったな~🤣
#三浦みつる
#Theかぼちゃワイン
#御茶漬海苔
#惨劇館 https://t.co/RenMpaZqH8
2017年、島本和彦先生の『アオイホノオ』17巻特別版の別冊付録。
200回記念を楽しみにしてたのに…
佐伯かよの先生、たくさんの作品をありがとう!! https://t.co/dF4CuuSPwO
小学生の頃持ってたケイブンシャの「まんが家入門大百科」を見つけて、懐かしくなり即ゲット。220円也😁
すがやみつる先生大活躍です!
これで漫画の歴史とか覚えたな~
水木しげる先生の『ロケットマン』もこれで知ったよ。
ダイナミックプロでは本当にストリップショーが行われると信じてました😅
テレビランド連載の「星雲仮面マシンマン」。
描くは石川森彦先生!
っていうか、マシンマンといい、このあとのバイクロッサーといい「森一彦」名義だったのはなぜだろう…
日付が変わってしまいましたが…
12月1日は #荒木伸吾 氏の命日でしたね。
様々なキャラクターを生み出した氏も、もとは貸本漫画家でした。
貸本「街」47号に掲載された『笛吹き太郎』。
母を亡くした少年を描いた牧歌的な、どこか宮沢賢治的な作品。
最終コマから脱稿日は1960.11.29とわかります。
#直野祥子 作品①
『トラウマ少女漫画全集 毛糸のズボン』巻末の自作解説の中で直野祥子先生は「ガロ」でデビューしたと書いています。
それが1968年8月号『実験』。
150時間密室に閉じ込められたらどうなるのか…
食物も水もつき、時間も分からない。
しまいには迎えも来ない…
恐ろしい作品です😖 https://t.co/mHZ88dn10e
部屋の整理してたら出てきた~
桑田次郎先生の『インベーダー』!
1960年後半に放送されていた海外ドラマのコミカライズ。
1968年に「まんが王」に連載されてました😄
#UFOの日
というわけで「8マン」最終回3バージョン。
その1
少年マガジン連載時、桑田次郎先生が銃刀法違反で逮捕。急遽、楠高治先生が最終回を代筆。
その2
大都社から復刻された際に描いたと思われるが、結局2巻まで出たところで終了したため未完。
その3
リム出版の完全復刻版に描かれた真の最終回。 https://t.co/DruCfY9g1Z
7月19日は「サイボーグ009の日」ですが…
『海底3万マイル』が公開された日でもあります(^^
というわけでコミカライズ。
石ノ森章太郎を筆頭に、遠藤盛夫、北川賢(桜多吾作)の共同執筆。
この作品。よく見るとタイトルの上に「危険の狩人シリーズ」とあります。
そう、この作品には続編も!
つづく