【#まいにち八十亀ちゃん 275/いい加減にしろ】
名古屋城は、国の特別史跡に指定されており、日本三名城としても名高い。関ヶ原の戦いののち徳川家康の命により築かれ、1612年に完成したとされている。ちなみに只草ちゃんのセリフは、彼女個人の感想。(通算2回目)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 215/問DIE発言】
ここで八十亀ちゃんが言っている「ホーカ」を漢字にすると、「放課」。愛知県の学校では、授業の間の「休み時間」のことを「放課」と言うことが多い。これは近隣の岐阜・三重では見られない現象。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 016/奴は木曽三川の中でも最弱】
「イビ」という言葉には、灌漑用の桶とか水門などといった意味があるらしく、もともと水に関係した地名であったことがうかがえる。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 538/萬古として許さん】
土鍋のほとんどがなぜ四日市でなぜ作られているのか。その理由は土にあった。萬古焼の原料となる土には、“リチウム鉱石”が40~50%含まれているため、直火や空焚きにも耐えることができるそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 391/大阪VSサイフ】
名古屋と大阪では、“ケチの質”に違いがあると言われている。「お値打ち感」を大切にする名古屋と、「生きカネ」に使いたい大阪。機会があれば今後触れていきたいテーマだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 713/名ばかり】
鶴舞中央図書館は、名古屋市の中心的な図書館としても機能しており、大正時代の図書館にあったような貴重な古い図書も多く所蔵しているそうだ。書庫の収納冊数は、なんと100万冊!すごすぎる…!
【#まいにち八十亀ちゃん 314/訛って鈍る】
さらりと初登場した、八十亀ちゃんのお母さん。よく見るとお母さんが着ているTシャツ、八十亀ちゃんが以前着ていた「I♡MISO」ブランド(?)のようだ。ファッションセンスも母親ゆずりなのだろうか。
【#まいにち八十亀ちゃん 260/迷わない箸】
「味噌」の由来は、飛鳥時代に、まだ豆の粒などが残っている醤(熟成物)という意味の「未醤(みしょう)」が変化していき、「みしょう」→「みそ」となった説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃん 087/岐阜VS.三重】
一つの問いが戦争を生むように、世の中には答えを出さないままのほうが良いこともある。悪の根源は、その問いを投げかける無邪気さに潜んでいるのだ!!
(©陣 界斗)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 025/異常な通常】
八十亀ちゃん行きつけのコメダ珈琲店でも、朝11時まではトーストとゆで卵などがモーニングサービスとして付いてくる。八十亀ちゃんの朝ごはんだ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 109/なきゃないで】
以前どうしてもラーメンフォークで食べたくなり、同じサイズのスプーンの上にフォークをくくり付けて食べようとしたことがある。盛大にスープをこぼすのでオススメしないぞ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 485/岐阜んにかられる】
只草ちゃんの意見は暴論ですが、海なし県である岐阜県民にとって海は特別なもの感があるのかもしれない。岐阜県にも「アクア・トト・ぎふ」という水族館があるが、なんとこちらは淡水魚専門。