【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 116/あっぱっぱー】
「あっぱっぱ」=「開けっ放し」。これは原型を留めていないので、名古屋弁に疎い人からすると難易度はかなり高め。文脈から判断してあげよう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 276/追い込み漁】
こちらはこちらで間接的に本音を漏らしてくるので注意が必要。大阪のパンチがストレートだとするならば、京都はフックといったところか。実際どうなのかは八十亀ちゃんに聞いてください。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 666/白々しい】
マヨネーズは主に卵黄と酢と油で作られているので、自宅でも手軽に作成可能。コツは、卵黄を常温に戻してから作ることと、油を少しずつ混ぜていくこと。お好みで塩やレモン汁で調整を。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 325/オールラウンダー】
土日祝日には、武将隊が集結して「おもてなし演武」というショーが行われている。ショーの規模こそ小さいものの、そのクオリティはマジで圧巻。特に殺陣は、見物客との距離が近いこともあり、大迫力!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 388/みえはじめた本領】
四日市商業高等学校は、男女共学の公立高校(女子多め)。明治29年設立の、全国的にも歴史ある伝統校である。ちなみにリカちゃん人形ストラップは限定販売で、一瞬で完売したそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 735/愛鳥習慣】
ちなみに、愛知県警察のシンボルマスコット「コノハけいぶ」も、コノハズクがモチーフ。各都道府県にもマスコットはいるけれども、警部階級なのはコノハけいぶのみなので、もしかしたら全マスコットの中で一番偉いのかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 155/ググれカシ】
おにぎりせんべいを製造しているマスヤは、三重県伊勢市に本社および工場を置いている。ちなみにおにぎりせんべいが発売したのは、1969年。もうすぐ半世紀のロングセラーなのだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 263/自給自足】
持ち込みOKなお店は、リーズナブルさを求める学生たちからはかなり重宝されている。コンビニではなくスーパーやドラッグストアに寄ってから行くのがリーズナブル学生の王道コースだ!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 028/券待機】
コーヒーチケットは通常枚数つづりになっていて、1杯ずつ支払うよりも少々お得になるようにできている。これがあれば小銭も不要なスグレモノだ!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 258/なぶる】
「なぶる」は「いじる」や「さわる」という意味で使われる名古屋弁。一般的な「なぶる」の意味が分からない子は、辞書で引くかお父さんお母さんに聞いてみよう!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 595/逃げるが勝ち】
一宮市出身の主な著名人には、お笑い芸人のスギちゃんさん、歌手のSEAMOさん、漫画家の種村有菜さん、声優の丹下桜さん、戸松遥さんなど。つぼイノリオさんも一宮市出身。
✨告知✨戸松遥さん等出演!
1/15(土)イベント前売券発売中🎊
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 634/狙い通り】
イベントに関しては後述するが、コスプレの格好をした大人数が、名古屋にある商店街の代表格・大須商店街を練り歩くパレードが毎年行われている。ちなみにパレード開始は朝10時。わりと早め。