【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 105/甘い一撃】
「しんでよ」は方言で、標準語だと「しないでよ」という意味。「せんでよ」とも使う。ただこのときの八十亀ちゃんは、本当にバカに死んでほしかったのかも。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 110/じゃにゃあ】
某大手のWEBアンケートで、「県庁所在地のほうが有名な都道府県」ランキングで見事1位を獲得した愛知県。その回答率はなんと4割にも・・・。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 600/ぞーかする一方】
ララちゃんの情報過多によりすべてを説明するのはまた別の機会になると思うが、静岡の給食で出るご飯は、一人分ずつ炊き上げる「個人別炊飯方式」を採用しているため、アルミ容器のまま炊き上げるそうだ。
✨告知 1/15 イベント前売券発売中
【#まいにち八十亀ちゃん 197/事故満足】
余談だが、先日打ち合わせをコメダ珈琲店で行ったときはバレンタインのフェアをやっており、シロノワールのデニッシュ生地の上には大きな茶色いとぐろを巻いた物体がそびえ立っていた。チョコ味。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 149/設定とか言うな】
これはまったくの余談だが、「名古屋巻き」という名称は髪形だけでなく、消防用ホースの巻き方のひとつとしても同じ名称があるそうだ。そもそもホースの巻き方に種類と名前があることが驚き。
【#まいにち八十亀ちゃん 283/触らぬ神に】
この名古屋城の復元にあたり、特に名古屋周辺では連日ニュースで取り上げられることも多い。それはつまり、名古屋城が昔から多くの人々に愛されてきた「シンボル」であり続けている証なのかもしれない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 748/バトる】
地元銘菓は有名になればなるほど、他の都道府県まで販路が拡大するため、イメージが主要都市に乗っ取られるというジレンマも併せ持つ。そのため地元民にとっては、間違えられるとイラッとくる場合も。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 631/江戸~明治期 幕末の名古屋】
いろいろな時代ごとに衣装が変わる八十亀ちゃんをみられるのはかなりレアだが、陣くんへの対応の仕方はきっとどの時代も不変なのだろう。みかけたらぜひ読んでみて!
【#まいにち八十亀ちゃん 040/米騒動】
「コメ兵(こめひょう)」は、名古屋に本社を置く日本最大級のリサイクルショップ。名古屋近辺だけではなく、関東・関西・中国・九州地方などにも店舗がある。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 254/三重じゃんけん】
三重の「勝負でしょ!」は、津よりも南の地域で浸透しているらしい。なので四日市市民は陣くんと同じような反応になるのだとか。ちなみに4回目以降は「しょ!」しか言わないケースもあるそうだ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 370/岐阜ピクミン】
名古屋では、沖縄より暑いという認識はもはや常識になりつつある。沖縄(那覇)で観測された歴代最高気温は、35.6℃。名古屋は39.9℃。ちなみに多治見は40.9℃。沖縄って涼しい(笑)。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 395/無限アイス】
ジュンヒットチョコには隠し味としてコーヒーが入っている。チョコとコーヒーが合わさることで出る味の深みは、長寿人気を支えている秘訣だろう。そして、陣くんは意外と食レポがうまいかも。