【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 724/そうはみえない】
三重県の形はタツノオトシゴというのが大多数。一部ではカタカナの「ト」だとする意見も。二人がボケなしで考えた結果、エレキギターと食べかけの手羽先なのだとしたら、天才タイプかも。
【#まいにち八十亀ちゃん 195/フカ抗力】
コメダの内装は「くつろぎ」を演出するために細かいところまでこだわりが見られる。木材の暖かみはもちろん、レンガは本物を使用している。漫画家と編集の打ち合わせにも最適なのだ!
【#まいにち八十亀ちゃん 218/うらやま死刑】
ラブコメ主人公のようなリアクションをしてくれた陣くん。ある意味有名なガールズに囲まれて、あなたもすでに十分注目の後であるということをどうかご理解いただきたい。
追伸:皆様!今年のアニメ化、楽しみにしててくださいね!(担当編集アダチ)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 532/遺留捜査】
寿がきやの袋麺「みそ煮込みうどん」は、昭和41年発売の超ロングセラー商品。名古屋の人ほとんどが一度は食べたことあるのでは。家庭用の袋麺でここまでコクのあるスープを作れるのは感動。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 100/さじを投げる】
またラーメンフォークは、その”優れた”デザイン性を認められ、「ニューヨーク近代美術館(通称:MoMA)」のミュージアムショップでも販売されているそうだ。おしゃれ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 151/ご歓談ください】
「ぐっさん家」は、東海テレビが土曜の夜に放送しているバラエティ番組。お笑い芸人の"ぐっさん"こと山口智充氏が、東海3県での生活を楽しむ様子を見ることができる人気番組。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 001/理想と現実】
余談だが、総務省統計局のデータによると愛知県のハンバーガー消費量は、全都道府県の中で第15位(2015年時点)。一人当たり年間8個食べている計算。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 527/さらさらない】
味噌煮込みうどん専用土鍋のフタに穴が空いていない理由のひとつは、煮込むときにフタをしないので、蒸気を逃がす必要がないから。また取り皿にする合理的な考えは名古屋人気質と実に合っている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 526/その作戦には穴がある】
2コマ目の「たーけ!」について。本来の発音は「たわけ」。ツンデレキャラで変換すると「バカっ!」って感じ。名古屋では「バカ」や「アホ」よりも聞く回数が多い気がする。
【#まいにち八十亀ちゃん 112/前口上】
名古屋が選出されている理由として、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などの有名な武将たちが自分たちの城(安土城・大阪城・江戸城)に美人を連れて行ってしまったからだと言われている。諸説あり!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 320/御本人登場】
熊本の大名として名高い加藤清正。実は生まれは名古屋で、豊臣秀吉に忠義を尽くしていた。また加藤清正の建築技術は素晴らしく、名古屋城築城の際は、天守閣の石垣をわずか3か月で積み上げたと言われている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 096/好きだがや】
名古屋周辺で使用可能な魔法の呪文「スガキヤイコウカ」。この効果は絶大で、普段なかなか誘いにのってくれない相手との距離を縮めることができるぞ!!(攻略本風)