【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 530/いける口】
ちなみに味噌煮込みうどんの起源は、戦国時代に武田家滅亡のあと、味噌仕立て「ほうとう」が徳川家に伝わったからなど諸説あるが、山梨方面からほうとうが伝わってご当地向けに進化した説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 661/「ころ」が素】
東海地方でしか耳にしない「ころうどん」。そもそもこの「ころ」には諸説あるが、うどんが冷めていても香りが高いことから「香露(こうろ)」が転じて「ころ」となった説が有力。
【#まいにち八十亀ちゃん 156/KOMEHYO】
そもそもコメ兵の昔の屋号は「米兵」だった。だが「べいへい」とも読めてしまうため、米軍と関係があるかのような誤解を受けることがあったことも「コメ兵」に変更した理由のひとつだとか。
【#まいにち八十亀ちゃん 280/過(す)ぎて過(よ)ぎる】
(昨日の続き)当然、木造での「復元」を望む声が多かった。そして建築する技術もあった。しかし、それが実現するのは不可能と判断される。ネックとなった主な理由は、当時の建築基準法にあった。(明日へ続く)
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 708/つるとかめ】
この謎の湧き水は、地下1階から屋外に出た、中庭のスペースに流れている。「つるのめぐみ」という名前は、鶴舞小学校の子どもたちが考えたそうだ。疲れたら水のせせらぎ音で癒されよう!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 503/ちゃんとしんかい】
南館2階から1階にかけての「深海ギャラリー」では、古代の潜水服が展示されている。昔の人たちは大真面目に作ったのだろうが、現代人からすると悪の秘密結社にしか見えないビジュアルである。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 609/隙あり】
サンビーチ日光川の敷地全体の広さは10.5ヘクタールあり、プールの広さは16,000㎡、総水量は12,000t。ほどよく遊びやすい人口密度なのはきっと広いからだよね、八十亀ちゃん!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 678/関西を完済】
「探偵!ナイトスクープ」は、朝日放送テレビにて制作されているテレビ番組。視聴者から寄せられた依頼をロケで検証していくスタイルで、近畿地方では抜群の知名度を誇る長寿番組。
【#まいにち八十亀ちゃん 175/ダブルチェンジ】
幼い頃からお互いを知りながらも、時を経て変わってゆく関係性。それでも変わっていないのは、お互いのことを好きだという気持ち。好きの定義は様々だが、幼なじみは総じて正義!!!!!
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 728/町怒氏】
町田は1893年までは神奈川の一部だった。しかし、東京に欠かせない水源である玉川上水を厳重に管理するという名目で、町田を含む多摩地域全体が東京に移管されることになった。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 690/殿様の言う通り】
そもそも名古屋周辺では、伝統的な盆踊り曲があまり浸透していなかった土壌もあり、若い人にも好まれる激しい踊りも取り入れたスタイルが広まっていった。今後も新曲が増えていくだろう。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 136/ミステリーヘアー】
余談だが、日本人の70%はくせ毛らしい。ただ八十亀ちゃんの「あのへん」がくせ毛によるものなのかは、謎だ。