【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 194/自然の叡智】
愛知万博の正式名称は「2005年日本国際博覧会」。2005年の3月25日から同年9月25日まで開催され、21世紀最初の万国博覧会でもある。参加国は120か国以上。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 290/隠し味】
「つけてみそ かけてみそ」のメーカー・ナカモは、1830年創業の老舗。また本商品は年間約100万本生産する人気商品だとか。味噌でミリオン。すごい!!
【#まいにち八十亀ちゃん 137/閉会式】
東海地方に工場が多いのは、東名阪が高速道路でつながっていることもあり、東京・大阪など大都市圏へ輸送するコストが低くなるのが一因かも。ここ数日はお菓子の話題ばっかりでしたね…。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 444/いただけない】
静岡県民の中には、富士山は登るものではなく見るものだと主張する人も多くいるようだ。また行ったとしても5合目までのドライブだけ、なんて人も多いのでは。
【#まいにち八十亀ちゃん 321/トラップ】
高校生の50m走の平均タイムは、学年別で多少の開きがあるものの、男子が7秒3、女子が8秒9ほどだと言われている。ただおそらく、八十亀ちゃんは平均よりもずっと速いに違いない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 047/名はメイを表す】
「名古屋駅」を略して「名駅」、これを音読みで「メーエキ」。ちなみに「名駅」は住所名としてもちゃんと存在している。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 576/ナチュラルメーク】
担当アダチの学校給食では、液体のコーヒー味がよく出ていたのだが、ミルメークを牛乳に入れず直接口の中に入れて、あとから牛乳を飲むという「先行ミルメーク」という技を流行らせたことがある。
【#まいにち八十亀ちゃん 157/品揃え】
関東には、販売を取り扱う店舗だけで8店舗あり、東京以外でも柏や大宮など、大きな街の中心地に展開している。ちなみに一迅社がある新宿では2017年5月に2店舗に増え、勢いを増すばかりだ。
【復習!#まいにち八十亀ちゃん 018/木曽三戦】
木曽三川公園は1987年に開設された3県にまたがる国営公園で、大きさは国営公園の中では日本一。その広さはおよそ258ヘクタールで、東京ドームの55個分に相当する。
【#まいにち八十亀ちゃん 154/あとづけサクサク】
大須の街が「大須」という名前になったのは、1612年に徳川家康の命令で大須観音が岐阜から移転したのがキッカケ。だから只草ちゃんにとっても、大須商店街はある意味ホーム!?
【#まいにち八十亀ちゃん 114/外ハネ】
髪の毛は、皮膚や爪と同じ成分のケラチンというタンパク質でできている。当然だがバネのような反発成分は入っていない。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 124/ほかる】
「ほかる」=「捨てる」。似たような使い方に「ほかっといて」=「放っておいて」というものもある。だが名古屋の人にホカ弁をあげても捨てたりしないのでご安心を。