【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 791/先のない道】
ちなみに名古屋周辺に店舗があるイメージが強い風来坊だが、東京や大阪をはじめ北海道・北陸・九州にも出店している。アメリカのロスにもあるため、全店制覇する人はパスポートが必要だ。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 064/トカイとトーカイ】
「地元」とは、その人が移住している土地。また、その人の勢力範囲である土地。とのこと。(デジタル大辞典)つまり、名古屋が勢力範囲であれば、名古屋が地元なのだ!!
【#まいにち八十亀ちゃん 126/設定とか言うな】
これはまったくの余談だが、「名古屋巻き」という名称は髪型だけでなく、消防用ホースの巻き方のひとつとしても同じ名称があるそうだ。そもそもホースの巻き方に種類と名前があることが驚き。
【#まいにち八十亀ちゃん 163/チョイスミス】
メイド喫茶のなかには、メイドさんの制服の種類や付けているバッジで熟練度がわかるお店もある。熟練メイドに最高の施しを受けるも良し、新人メイドの成長を眺めるもまた良しなのだ。
【明日からだで!】
明日からの名古屋物産展×『八十亀ちゃんかんさつにっき』in渋谷マルイのイベント準備が着々と進んでおります!
エスカレーターで7階に上がったらすぐに等身大POPがお出迎え!
記念写真撮ろみゃあ😸✨
https://t.co/8kiEt9ZtL4
#八十亀ちゃん
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 453/口答え】
八十亀ちゃんからのメッセージが以前は標準語だったエピソードは、1巻の第6話参照。名古屋弁から標準語に翻訳し直すラグが発生するため、会話が国際中継並みの店舗の悪さだった。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 326/マックスケージ】
武将たちは、400年ほど前より蘇った(設定)というだけあり、史実への知識も豊富。逆に現代には疎く、ツイッターのハッシュタグ(#)を井戸の「井」の字だと思っていたりするカワイイ一面も。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 648/深読み】
オアシス21は、2002年にオープンした栄にある公共と商業の複合施設で、公募によってその名が付けられた。シンボルとなっているガラスの大きな屋根の上面には水が流れ、光の波紋を描き出す。
【#まいにち八十亀ちゃん 225/上げて落とす】
「打ち上げ」と聞くと、花火と関係のある言葉だと思う人も多いだろうが、実は長唄で使われる用語が発祥。太鼓を中心にして曲の調子を強くすることで、曲に区切りをつける技法が語源とされている。
【#まいにち八十亀ちゃんリターンズ 795/ヨコハマファミリア】
駅のどこかで常に工事が行われているがゆえに、「日本のサグラダファミリア」という異名を持つ、横浜駅。ちなみにサグラダファミリアの完成予定は2026年だが、横浜駅は2030年ごろだとか。また延びそう…。
【#まいにち八十亀ちゃん 223/ピンときた】
カメラの超初心者がまれにおかしがちなミスである。ちなみに第10話のラストでも陣くんはカメラを構えているが、よく見ると今回同様、レンズが付いていないぞ。良かったら見返してみて。
【#まいにち八十亀ちゃん 209/トラウマ】
だが、いろんな学校の球技大会を調べていくうちに、バレーボール以外の最適解を実践している例が見つかった!その種目は…「ボウリング」。確かに全員がボールに触るし、個人でもそれなりに楽しめる。