ドラえもん0巻を過去の単行本と比べつつ再読中。初出に戻してある所もあり改変されたままの所もあり。ドラミちゃん初登場回「ハイキングに出かけよう」の自動コジ機はセリフ改変。以前は6巻巻末のドラえもん百科にも載っていた道具だがこちらも現行版では重力ペンキに差し替えられている。
ドラえもん第0巻に収録の「ドラえもん誕生」。今の時代、A先生の狂気の怪作「狂人軍」はタイトルすら許されない。
ドラえもん第0巻。ドラえもん登場回を集めた巻。かつての藤子不二雄ランド版第1巻でも同様の企画が見られる。大全集で未収録も読めるようになった現在、次に欲しいのは雑誌初出オリジナル版かな。
「もし他人に秘密を知られた時はかわいそうだが…」
「この脳細胞破壊銃でほんとのパーにしてやる」
改変前の、第1話でなかなかのリスクを負わされるパーマン。
たがわ靖之「包丁無宿」という後半に狂ったエピソードがちょいちょいある料理漫画。最狂エピソードとして推したいのは「料理島奇嬌勝負」の回。宿敵が支配している島に単身料理勝負に乗り込む暮流助の運命やいかに。
天国大魔境の新刊を買う。
ところで。
石黒正数はあちこちに短編を描いていて全貌が掴めぬ。ふと買った本に載っていたりする。
「音速の箱」(Fライフ3号)
「性なる侵入」(早川書房コミックアンソロジー)
「ゾンビのいるところ」(アイアムアヒーローアンソロジー)
etc.
そろそろ新しい短編集を…
#吾妻ひでお「不条理日記」。元ネタが分かるものもあり分からないものもあり。インド人は分かる。もちろん筒井康隆の「ふたりの印度人」です。
松本清張「無宿人別帳」。江戸時代の戸籍・人別帳に記載されないアウトローたちの肖像。役人の怠慢で八丈島から出れない男「流人騒ぎ」。佐渡金山からの脱出「逃亡」。刺青と人情話「左の腕」。伝馬町牢獄の地獄「おのれの顔」など。どれも読み応えあり。
宮崎駿「シュナの旅」。マンガというか絵物語。チベットの民話が元になっているという。映画のナウシカより前の作。シュナがもののけ姫に出ていたヤックルに乗っていたりナウシカで見たような生物がいたり。15分ほどで読めてしまうが見てて飽きない。
中村博文「食戦記」。文明が崩壊し料理の知識を全て失った人類。ただ一人生き残った「食師」を中心に物語はスタートする。のだが掲載誌が潰れたため1巻で終わり。まだプロローグであり出てきた料理はかけうどんくらい。惜しい。なろう的グルメマンガとも読める。
長沢樹「消失グラデーション」。青春ミステリ。中々の衝撃が待っている。人に読ませて感想を聞きたくなるたぐいの小説。なので吉野朔実のマンガは実によく分かる。怒るか唸るか。御一読を。