ドラえもん0巻を過去の単行本と比べつつ再読中。初出に戻してある所もあり改変されたままの所もあり。ドラミちゃん初登場回「ハイキングに出かけよう」の自動コジ機はセリフ改変。以前は6巻巻末のドラえもん百科にも載っていた道具だがこちらも現行版では重力ペンキに差し替えられている。
筒井康隆「上下左右」。超実験作。分割されているマスそれぞれが団地の一室。この見開きが5回続く。いわば拡大5コマ小説。随所に仕掛けがある。
去年復刊された「バブリング創世記」に収録されたので是非読まれたし。
本日はジャイアンの誕生日ということなので「ジャイアン殺人事件」を。
ジャイアンの歌を録音する胡散臭いミュージックスクールの教頭が登場。彼の目的とは一体何か。ドラえもんでも随一の本格ミステリ編。スネ夫の推理が説得力ありすぎる。
ドラえもん第0巻に収録の「ドラえもん誕生」。今の時代、A先生の狂気の怪作「狂人軍」はタイトルすら許されない。
ジャック・リッチー「カーデュラ探偵社」。夜間にしか活動しない某中央ヨーロッパ出身の伯爵探偵のシリーズ。要するに正体はアレ。ベストは「カーデュラと鍵のかかった部屋」。ノンシリーズ物では「無痛抜歯法」「くずかご」が抜群。どれも軽く、そして面白い。リッチーはまだ読みたいぞ。
「血だるま剣法」
四肢を失った剣士が地面を這い腕に刀をくくりつけ行う復讐劇。
「復讐つんではくずし」
南條範夫「復讐鬼」が原作。南條範夫×平田弘史という至高のマリアージュ。
平田弘史の初期傑作2編。この凄まじい残酷時代劇を是非読まれたし。
木村鷹太郎「世界の三大宴会」(大正10年)。国会図書館デジタルより。和田の酒盛(曽我物語に出てくるやつ)と鴻門の会とプラトンの宴会。この三つは実は同じ話であり、日本でも中国でもギリシャでもなくインドの話であったのだ。へっぽこ叙述ミステリの解決編を読んでいるよう。
たがわ靖之「包丁無宿」という後半に狂ったエピソードがちょいちょいある料理漫画。最狂エピソードとして推したいのは「料理島奇嬌勝負」の回。宿敵が支配している島に単身料理勝負に乗り込む暮流助の運命やいかに。
ゼッフル粒子発生装置をシェーンコップの腹に直接ぶっ刺し要塞内に持ち込む藤崎竜版銀英伝のダイナミックイゼルローン攻略。
#ノイエ銀英伝