みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その716 小さめきのこ
小さいキノコを見つけたのですが、茶色がなんか茶色すぎて、当てはまるキノコが多すぎるという意見には賛同する。
特徴的なキノコの形が出るまで、そのキノコには育ってもらうことに意識を向ける。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その715 その特徴は完全にモドキ
以前にも書いたかと思うのですが、書状や日記類にある松茸表記は「マツタケ」なのか「マツタケモドキ」かが不明という話を書きましたが、香りについての記述が追記されていれば。そんな事記にするの私くらいか?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その714 きのこの季節
担子器ごと食べていることに。スーパーなどで売られている椎茸も紙の上に置くと胞子紋が出るので、その胞子を培養しようと試みた事はありますが、うまくいかなかったのは、私の技術に問題があるからだと自負しています。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その713 もらったキノコ
そろそろきのこが生える季節で、テングタケ科のキノコが第二ピークを迎えます。テングタケ科のキノコは猛毒が多いので、最初から採らない。
安心して食べられるタマゴタケは特徴的なのですが、タマゴタケモドキは猛毒ですからね
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その712 キノコ観察
市街地にも生えていることがあるのですが、公園にニョキっと生えていたオオカラカサタケ。年配の方が「そのきのこ食べられるの?」と聞かれたので「毒で、消化器官系の毒です」と答えたら、教えてくれてありがとうと言われたよ!
新刊の書き下ろしの一コマを。羽の部分はこうなっているというのを適当にお知らせするやつ。
TGS2024でカイロソフトさんの出展にいってきた!①
数年前のピクセルアート展で手に入れたトイペ・お尻の恋人カイロソフトを持っていくかどうかでマジで悩みましたが、前日打ち合わせがあったのでやめました。でもそのくらい大好きなメーカーさんの出展を見れてよかったです。
という短いレポ漫画。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その711 椎茸出すの出さないの
信長が家康を安土城に迎えた時(明智光秀のあれ)の四膳に椎茸があるのですが、この椎茸がいわゆる生椎茸か乾燥させた物を戻したか、諸外国輸入か地産であるか。
また本数も限られていたから、三好との差はやはり総数か?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その710 秋の声
日記系で茸を「取って食べたらお腹下した」「美味しかった」とあるけど、この特徴がない茸を茸として取ったとしても、条件的に同じ所に生えている可能性を考えると同じ場所に可食と毒のどちらの茸も存在していたと考えるのが一番早い。
#今月描いた絵を晒そう
9月めっちゃ忙しかったのよ。なんだかんだでこんな絵でお仕事いただけるとは本当にありがたい限りですよ。教興寺の戦いめっちゃ難しいのよ…新刊もなんとか来月始めには完成させたい
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その709 似てるツノ
ツノマタは角ではなく、紅藻の方のほうのツノマタに似ているからその名前で。土壁に混ぜたりするします。で、そのツノマタは鹿の角に似ているからで、最終的に角に似ていることは間違いない…のか?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その708 滝壺の水龍⑤
たまには優しい世界を…ドラゴンの大きさとか設定色々しないと対比が書けなくて、こういう時難しいですよね。
人外を描くときみんなどうしているのかなー。