みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その725 隠れるスペース
柿でいっぱいと思ったら、下に隠れていました。…え?
#HappyHalloween
去年の絵だけど、再掲しておきますね。
あと先代の無念を晴らす皇位継承きのこの元ネタに気がついた方はどうぞ🎃
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その724 飾っている南瓜🎃
実は先日、あまり良くないハロウィンの例(仮装して泥酔して酒を振り撒く人や一般人に絡むハロウィンコス勢)を見たので、セイヨウカボチャとニホンカボチャの知識くらいアカデミックにハロウィンを過ごしたいと思います。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その723 貢物
どうやら見学の方ではない様子。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その722 見守る
キノコのフィギュアガチャがあったので、回したら同じものが被って「別にこのキノコが嫌いな訳じゃないけど、ドクツルタケが欲しい」と昨日、夫に言ったところ、夫が一発で引いたことによる剛腕は語り継ぎたい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みだよ!というか、原稿がもう少しで終わるから待ってね!(お仕事の方)代わりにここで改めて。
なんと、うちの同人誌の在庫が残りが一気になくなりました!こんな戦国三好漫画を読んでいただき本当に本当にありがとうございます!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その721 においのもと
こないだ松茸の土瓶蒸しを堪能した時に「なんか遺伝子に刻み込まれている気がする、この匂い。私はマツタケオールで育ったのか?」と語ると「何を今更」と言われそうなので、心の中で思っている事。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その720 どんぐりころころ
団栗の重さが10gと仮定し、木の位置が地上から5m、枝などを繁るリスの箇所を3mと仮定した。
重力加速度gが9.8m/s2の時、落下速度は凡そ7.66m/sとなるが、ふぢたかが一存ちゃんと話していた好きな秋の魚を答えなさい。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その719 見分け
「ツキヨタケって?」と聞かれたので「消化器系の毒があるキノコだよ」と答えるとニュースになっていて。
生えているところだけ見ると、少し似ているけど。
自信がないならやっぱり食べないを…選択してほしいですね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その718 直した
舞茸ご飯を昨日作ったのですが、菌床栽培が確立されてから、舞茸自体はどの季節でも見かけるのですが、この時期だとなんとなく、より美味しい気がするのです。
食の季節感って結構大事かもって思う。
せっかくだから、絶対学習させれることができないようなペーパーを載せて置きましょうね。一番は真ん中の隙間があまりにも大きすぎたから、そこに余計な与太話を書きましたよ。三好家が何一つとして関係ないけど、ずっと描きたかったやつ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その717 菌類祀る
流行りに乗り遅れましたが。
小学生のとき、滝の近くに祠があって、あまりにも怖くて近づけなかった。祠が壊れて修復する作業時に一回解体するのは壊す行為になるのか?とか考えました。でも戻るから…セーフ?