兵庫津ミュージアムで、なんとか戦国期における兵庫津のミニ展示や三好氏関連武将が畿内への足がかりとした兵庫津と尼崎、明石とかできないか、ちょっと掛け合って…戦国三好一族巡回展みたいな感じで。
兵庫城跡もあるけど、海から見た風景はおそらく三好一族も見たであろう兵庫津風景…港湾工学ぅ… https://t.co/FbkRNx17A2
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その437 大和川付替
大和川の様々な流路変更は平安時代中心に行われたと考えられています。1704年に付替。これにより河口にあった堺港が埋め立てられ、港湾機能を失いました。三好実休の航路などを推測するために、こういった情報も欠かせません。 https://t.co/98WSOIKRJL
さかい三好御成御膳レポ漫画の下書き、一部載せておきますね。
実休が描きたい、一存が描きたいけど、我慢!
あまり期待しないで待っていただきたい(何せ、こういったコマ割りとか久しぶりすぎるので) https://t.co/yfzCMdbD0O https://t.co/PaQuPLxc54
本当ごめんなさい。尼崎市史や神戸市史とか西宮市史でこの長縁に「ながやす」って振り仮名ついてたから、最初からながやすって読むのか、おいって一人で考えたネタです。残念なネタです。長逸が好きな人ごめんなさい。
#三好長逸 https://t.co/oYDpL4hHfJ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その436 増殖
綺麗な川に生息しているプラナリア(意外に身近な川にいるかもしれないけど)昔一度、チスイビルと間違えてスルーしましたが実は簡単に捕獲できます。
サンカクアタマウズムシ科という科のナミウズムシです。
実はなんでも食べる。 https://t.co/fyfGMq7HHG
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その435 山地
阿波三好や三好宗家を色々と読んだり学ばせていただく機会に恵まれて、流域に寺内町の形成などを聞くことがあります。低山帯(1500mまで)中心の畿内は人の活動も多く深い森が少なく可動域が広げやすいという事も個人的に注目しました。 https://t.co/nU7ko7VAO1
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その434 追いかける蝶々
閉鎖度指数が1を超えると海水交換が悪く、水質汚染のために排水規制も。
大阪湾が2.61、有明海が12.89、駿河湾が0.85。これを見ると有明海が閉鎖的であることが明確に。
繋がる河川も非常に重要になってきます。 https://t.co/ZzzqmjcUty