みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その387 川の堤防事業
昨日から購入した河川堤防の技術史を読んでいるのですが、水制工が細かく載っていて、調べやすく注目できる部分も多いかなと。実休が水制工とかしている形跡があったら面白いですよね。戦国大名達は様々なところでやっていたかも? 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その386 どうしてきのこに毒があるのか
引き続き友達の子供さんから「どうしてきのこに毒があるのか」を聞かれ、
「きのこも生物、守るために持っているのもあるし、人間と共存しようと食べて欲しいきのこもあるんだよ」と教えたが、これでいいのか? 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その386 きのこの生花
盆栽にきのこというのを聞いたことはあるのですが、エノキタケの品種別発生温度を確認していたところ、エノキタケを生花に利用というのを見て、生花にひっそりとエノキタケが混じっていたら、ちょっとびっくりしますよね 
   #2022年もあと少しなのでいいねしてくれた人に一言 
遅れそうですがね、私の代わりに三好家の誰かが一言言ってくれます✨ 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その384 大掃除の謎
そうして見つかるこの箱。昨日描いてた時からちょっとオチ思いついていたという。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その383 大掃除中に見つかるもの
自室の大掃除をしていたら、プレパラートとか出てくるのですが、ラベルをつけ忘れていて、きのこの名称が分からずこっそり捨てました。
採取場所や日時とか近くの植物などのメモはあるのに。
なんだったんだろうな〜と。