描き切りましたー。よかった!
荘厳な会場を描いたので時間掛かっちゃいました!
@kenponjizenryu 顕本寺 菅原ご住職
@zusyu_kki 今村翔吾先生 
素敵なトークショーありがとうございました!
当日、絡んでくれた  @akr9506 明さん、ありがとうございました!また三好イベでお会いしましょう! 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その639 夏に松茸は生える
条件さえ合えば、松茸は(早松)6月から7月ごろに生えることがあるのですが、秋の松茸と同じです。
大体が汁物(羹物)に合うと書かれていて、もしかしたら秋のシーズンには毎夜きのこ汁が…? 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その640 説
もう一度、他の毒性がないかを一個一個見直していたら、まあまあ色々な毒があって。生息地域と分布、戦国時代の地理的状況とか考えていたら…わからなく。
わかったドクササコが日本特有というか、原因物質がはっきりしていないものも…。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その641 SEと書かれるとまず最初にサルモネラを思い出す
鶏卵って、戦国時代の饗応関連の料理や贈答では見ないですよね。ところでどうでもいいのですが、納豆菌とサルモネラの繁殖を抑えれるかどうかのデータを見てました。 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その642 割と容易
よく漢方で使われていたかと思うマンネンタケ、割と原木栽培が簡単な部類で。見た目、サルノコシカケとか聞きますが、目でいうとタマチョレイタケ目ですが、サルノコシカケ科はヒダナシタケ目。長くなるのでやめときますw 
   みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その643 陸メガネ
先日文具屋さんで理想の箱メガネ陸版が!下部分がシリコン性で折りたたみもできるし、拡大鏡として使える。触ってはいけない菌類、採取してはいけない場所での観察にも使える優れもの。地面に這いつくばらなきゃいけないのが難点。