マンボウ。「アカマンボウ」は有名ですが、「ヤリマンボウ」を聞いたことがある人は相当なマンボウ好きだと思う。後者は色々引っかかる和名なので、英語ではSharptail molaというのでシャープテイルモラと呼ぼうかな。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その555 きのこを見つけて
いわゆる平地での菌糸類を探しているんですが、昨年はこの時期だったはずなのに、今年は同じ場所にまだ生えていない毒キノコがあるんですよ。土変えたのかなーとか。
また夏日がやってくるらしいので、過酷…すぎる。
三淵教授と細川教授の日常
コーヒー買ってこいよ。コーヒー牛乳じゃないぞ!
#漫画が読めるハッシュタグ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その270 お腹痛くなるなる
ニガクリタケは年中生える上に猛毒。
かつナメコやクリタケにも似ているのですが、この時期にはクリタケは発生しません。クリタケにも実は若干毒があり下処理を怠ると胃腸系の毒があります。こうやって菌類は勢力を伸ばす…
WD恒例:みつぶち教授はお返しがしたい2025。⑤
恒例のマシンガントーク。いやあ、ボーメ度について書く日が来ると思っていなかった。御成御膳の時に、比重計なんて持っていかなかったし、顕微鏡持っていかなかったし、屈折率計なんて(ry。でも、義輝とかも食べた物を科学で解き明かしたいね
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その180 丸薬の秘密
黒っぽい丸薬って何かあったかな。って思って、地黄売りがいたことを思い出しました。八味地黄丸、これどっちかというと頻尿とか…ちなみに最近話題のWADAで発表されているドーピング禁止薬物に相当する成分が含まれていますよ。
こっちにもあげとくよー
ぶちたま慰労会 その3
蟹を食べる前に蟹の勉強をする。
ベニズワイガニとズワイガニの区別の仕方は確かどっちかは加熱した後に腹側が白色か赤色かみたいな話をどっかで調べた気がするのに、思い出せない私の脳を許して。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その177 流行りのお菓子
金花糖にハッカ香料を加えたはっか糖という駄菓子の一つ。薄荷は主に日本では北海道、岡山などにあり水蒸気蒸留で地上の部分を蒸留によってメントールを含む油を得ることができます。外傷にも使えるので戦国時代にはいいかも?