みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その406 椎茸の煮染
藤孝が一存に対し、クワガタを育てるように勧め、そして藤孝がカブトムシを育てたら、一存がクワガタムシを育てて、見せ合いしているところまでできましたが、そんな椎茸は栄養マットで使うネタはいらないw
みつぶち教授はチョコレートが食べたい2025 その③
バレンタインだからとっても甘い内容になってしまった。
カカオ農園あたりで、ぶちたまは気がつくべきだったのでは…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その814 ヒタヒタずりずり
一度海で釣りをしていた時に、増水した後だったのかウナギが釣れるぞって話を聞いて夜釣りに行ったのにウナギは釣れませんでした。まあ、釣ったところで捌けない(ことがない)ので、見たかったが本音。
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉④
ツリー形式だと読みにくくなるのかもしれないので、後でまとめて別にアップはしますので、一個ずつアップしていきます。このエステのコース聞いて驚くなかれ、3万以上です。そりゃあツルツルになるわけですよ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その348 青色のきのこは気まぐれ
今年はソライロタケの発生の話題を見なく。色だけなら本当ヒメロクショウグサレキンでもええやんって言われそうですが、全然違うので一度でいいからソライロタケの実物を見たい。が今年も叶わなかった。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その544 とりいと
栗ですが、なぜかアレルギーがありまして、毎年食べるものにいつも以上に気を配らなければならない時期でありまして。デザートで中にマロングラッセの砕いたのが入っていたのか蕁麻疹が。油断禁物な時期なのですよ!