みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その312 きのこの中の虫
夏にきのこをみると、売っているきのこにもたまーにいますが、食べても大丈夫なやつもいますが、たまに蛾の方もいます。虫には、やはり寄生虫も怖いのでしっかり虫は出して食べる私ですね。ええ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その340 分布するキノコ
冬虫夏草を調べるときに宿主が重要な情報で、セミとかガとかはわかりやすいのですが、宿主が菌糸で覆われていると目(もく)の限定も難しいです。幼虫のチョウ目、コウチュウ目は足の数で目を特定しますが…私はまだまだ
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その363 ランプ、ランプ
ハリガネオチバタケという小さくて、形がすごく可愛いきのこがあって、メルヘンの世界でランプのように。種類は結構な種類があるらしく、これが見分けるには胞子になっちゃうものも。傘に使うは昆虫に乗るよりは…楽なのでは?
いいね、RTありがとうざいます😊
他に三好康長、篠原長房、三好長逸がメインで出てきます。
たまにちゃんとした内容描いていますが大体は四コマ漫画なためギャグ漫画になっています。
むしろ真面目な漫画を描くと大変なことになるので、多めにみてやってください😇
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みだよ!代わりにボツネタおいておくね!(考えたけど熱凝固起きるものを探すのを考えてた)
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その494 可愛い弟には旅させろ
たまたま、一昨日イタボガキ(マガキとかイワガキとか)をスーパーで見た時、つい「左殻か」って呟いてしまったら「え、カキの殻って裏表じゃないの?」ってご夫婦に驚いた目とコメントもらいました。BBQ用ですね!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その498 夢で見たきのこ
夢のなかで何かすごい暑くて、溶けそうなくらい暑い中、何かのキノコを干していた夢を見たんですよ。
あのきのこは何きのこだったのか、そしてどうして干していたか。干したかったのかな、きのこ。
かけましたよ!かけました!そう、日本一荘厳すぎるトーク会場!!!あと似てませんけど今村先生のご登場のところ。
…ほんま、ごめんなさい。もっと男前に描くべきでしたよ。いつもの手癖が…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その655 倒木
ニュースで知ったのですが、安芸高田市の毛利元就の墓所で倒木があり、被害があったとのこと。
映像のみでは菌類の痕跡は確認できないのですが、生きている木にも寄生する腐朽菌があったりします。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その686 逆おはぎ
お盆になると子供の頃、おはぎを作っていましたが、遠くに離れてしまったことによってその習慣はなくなってしまいました。餅米をある程度粒が残った状態で中に餡を包むタイプのおはぎ。あれの名称ってなんていうか。逆おはぎ。
せっかくだから、絶対学習させれることができないようなペーパーを載せて置きましょうね。一番は真ん中の隙間があまりにも大きすぎたから、そこに余計な与太話を書きましたよ。三好家が何一つとして関係ないけど、ずっと描きたかったやつ。
これこれ、定時ダッシュして買ってきました😇きっとこれで…日本史を頑なに嫌っている私でも覚えれるはず!!