みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その616 桜の下のあれ
春になるとアミガサタケというきのこがそろそろ出てくる頃ですが、割と近くの桜とかイチョウの木の下に生えているかもしれないので、探してみてください。
一応食用可能なのですが、たまーに中にダンゴムシとかいます。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その642 割と容易
よく漢方で使われていたかと思うマンネンタケ、割と原木栽培が簡単な部類で。見た目、サルノコシカケとか聞きますが、目でいうとタマチョレイタケ目ですが、サルノコシカケ科はヒダナシタケ目。長くなるのでやめときますw
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その659 兎のおつかい④
日本にも黒トリュフの一種(西洋のトリュフとは別種)が存在します。先日もニュースになっていましたね。
イボセイヨウショウロは表面が特徴的、雑木林に生えたりします。秋口に猪が探していたりして…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その264 夏の藤孝コレクション
少なくともフィールドワークに出るときはこういう格好で出ます。あんな袴の隙間から入ったらめっちゃ痒いだろうな。菌類とは関係ないんですけど、草地や森林にきのこを観に行く時はこの格好で。早く避虫の生地が一般化…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その328 足元に忍び寄る幻覚
ワカクサタケ、図鑑によってはヌメリガサ科のきのこが食用とされていますが例によってこのきのこはシロシビンという幻覚作用持ちのきのこ。ということは、見つけてもそっとしておきましょう。持っていたら…ねえ?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その377 海洋バイオマス
阿波(徳島)に行った時に大野海苔っていう海苔がありまして、他に阿波ぬらっていう板状に干した海苔ではなく、バラバラに干した海苔がありました。大野海苔の方は甘辛い味でご飯が進み、阿波ぬらの方は食感がやみつき。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その483 ふぢたかとおにそごのきのこ探し⑤
ついに出ますよ、伝説のきのこ仙人が。たまにはファンタジーな。もうすぐ梅雨が明けそうだなー。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その484 ふぢたかとおにそごのきのこ探し⑥
ついに二人の前に、きのこのお化けが。
さあ、ぶちたま達は間に合うか?!そして…きのこのお化けの正体は…?