みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その493 椎茸ステーキはBBQか?
夏といえば、川辺、海辺でBBQしているのを休日見ます。
でも、必ずと言って良いほど「椎茸を焼くのはBBQに入れるか、焼肉に入れるか」BBQと称し焼きながら食べているのをみるとそれは焼肉とどう違うとか。
一存ちゃんクリアファイルを作る時に初期でマステにしようか、迷っていたんだけど、クリアファイルの方が実用的だろうと思って、新刊と既刊、購入してくれた方への数量限定でおまけを作りました。十河一存がグッズ化するなんてなかなかない話ですからね。好んでやってるの私だけですよね!知ってる!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その604 相乗効果
干椎茸の単独溶液の検知閾値はこんぶなどのMSG(遊離L-グルタミン酸)に比べて低いですが、MSGは濃度を上げると増大しますが、干椎茸の5‘-GMPは濃度を上げても増大しませんが、MSGと混合すると増大する。これがうま味調味料ですね
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その718 直した
舞茸ご飯を昨日作ったのですが、菌床栽培が確立されてから、舞茸自体はどの季節でも見かけるのですが、この時期だとなんとなく、より美味しい気がするのです。
食の季節感って結構大事かもって思う。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その721 においのもと
こないだ松茸の土瓶蒸しを堪能した時に「なんか遺伝子に刻み込まれている気がする、この匂い。私はマツタケオールで育ったのか?」と語ると「何を今更」と言われそうなので、心の中で思っている事。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その743 化ける
ちなみに北海道にいた時は、狸を見たことはありません。
エゾタヌキは生息しているというのを聞いたことありますが、山間部にいた時も狐は何度も(トレッキング中)、エゾシカの方が圧倒的でした。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その774 壺を覗く
ツボって書くと、テングタケ科とかの根本のツボのことを思い出し、つぼって書くと東洋医学のつぼを思い出す。
なので「つぼ」の話をしていると、何のつぼか?で考えていて、見えないところでつぼ違いが発生する。…特殊な状況!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その823 炊き込まれご飯
すごいでかい輸入マツタケが売っていて、いやあ、それはマツタケというよりも別のマツタケなのでは?と思うくらい匂いが強くて。きのこも見つけて、同定できないやつをうんうん唸っている間に、そんなマツタケご飯ができました。
ぶちたまの夏休み:
洲本に安宅冬康を求めて、洲本城跡と洲本温泉14
朝風呂に露天風呂という贅沢と海との境目がすごく綺麗で、ご来光とともに朝風呂に入りました。とても、贅沢な気持ちと、静かな波の音と日を全身に浴びたそんな気分に。これって夕日もすごく綺麗なんだろうな…と次回はそれを狙いたい
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その202 肝心なところ
松永久秀は爆発したいで描こうか悩んだのですが起こせそうなのは粉塵爆発かな?って思ったのですが粉塵爆発は濃度調整がややこしいので意図的に防ぐことはできても、起こすことは条件が緻密にしないといけないのでやめときました。