みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その568 サカバンバスピス
一時期今年話題になりましたが、無顎類なのです。というよりも無額類といえば、ヤツメウナギやヌタウナギなどの円口類しか残っていないので、そのうちヌタウナギも流行るのだろうか?と期待しましたが流行りませんでした。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その590 あたるかあたらないか
内裏の記録は割と松茸あるのに、なぜか武将の記録にはきのこの記述が少ないというか、そもそも避けていたという憶測。むしろ避ける理由は矢弾にあたる(茸が矢?)のを避けるみたいな。それだけ当たる茸が多かったとか?
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その637 ブランコ
先日宿院へ行った時、公園でお昼を食べていたのですが、最近の公園ってブランコみたいな遊具が少ないというか、遊具自体が少ないんだなーって思いながらお昼食べてました。
最近はなんか完全に座るブランコあった気が…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その640 説
もう一度、他の毒性がないかを一個一個見直していたら、まあまあ色々な毒があって。生息地域と分布、戦国時代の地理的状況とか考えていたら…わからなく。
わかったドクササコが日本特有というか、原因物質がはっきりしていないものも…。
みつぶち教授はチョコレートが食べたい2025 その②
村にひっそりとある祠、そこに毎年2月14日には、その土地にいる神が来ると言われている。カカオ(加工品可能)を供えるとチョコレート菓子の生産効率が良くなるとされている。しかし、その祠の鍵が壊され…中にあったカカオ玉がなくなり…(以下略
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その766 駱駝固め
たまにプロレスみたくなるんですよね。
戦国時代とかに使われていた体術が思い浮かばなくて、そもそも体術で組み伏せるような場面ってあるのかな?
歴史ドラマとか歴史小説もあまりみないタイプなので、なかなか疎くなってしまう。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その780 一存ちゃんとウマ①
めっちゃ疑問が浮かんだのですがね、戦国時代にウマを育てるって飼料量からしたら何を主に食べさせていたか(イネ科とかマメ科とか)を考えているんですがね、飼料量と飼料植物が記載されている論文ないかなって…
万博に下見に行ったレポ漫画③
あいにく悪天候で、屋根に登ることはできなかったのですが、地上12mの高さ(外周は20m)からみる大阪湾はきっと絶景だったと思います。建造物としての最新技術に見て触れれるのは圧巻ではありました。
そして描くのに時間かかった。