一存をどれだけ喋らせずにほのぼのした漫画を描けるか挑戦してみた。4コマの漫画が中心だったから、普通のストーリー漫画の書き方をどこかに落としたらしい上に、元から持っていないことが判明。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その422 46科319属
種類は2000種を越えるスズキ目。スズキは肉食性でヨコエビなど小型の甲殻類から小魚へと餌が変わります。タイリクスズキというスズキと似ているのですが、体高が大きく黒い斑点がいるのですが、養殖目的で種苗が輸入されたもの。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その482 ふぢたかとおにそごのきのこ探し④
シャカシメジは以前にも話として書きました。
ところでハラタケ目には食べられるきのこが多い目ですが、同時に毒キノコも多い目です。みるたびに似ているきのこも多いし。まだまだ未熟だと自分で感じます。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その511 見に行く時
菌類関連で山城に行く時、整備された山城などの低山や丘陵などでもキノコを多く出会うのですが(地衣類含む)事前申請しておけば、採取可か不可かわかったのにっ!って悔やむ事結構多い。史跡できのこ見た方、実はラッキー。
富の文字直したVer.も、ちゃんとアップしておきます。
あんなに論文読み込んだのに😭
(続き)
三好康長の阿波三好での位置をピックアップした時、重臣として動いた時期を掲載されていた発給文書表をさらに地図に落とし込んで、ポイントから有効範囲と有効時期を作りつつ、康長を茶人としての同行も少し見ていきたいかなと。
複合的要素をより見て、調べてアップデートしていきたいです。