みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その583 ほっこり甘み
らんまんのタイミング逃したけど牧野博士の話といえば、くわいの吹田くわいの学術名S.suitensis(スイテンシス)の命名が吹田が由来ということで、大阪の吹田を使い学術名に入っているという事を書き忘れてました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その592 まイカ
関西圏に来てからこの種類のイカ、コウイカを知ったワケでして、肉厚で美味しいのなんのって。今までツツイカ類(ホタルイカとかケンサキイカとかヤリイカとか)しか味わっていなかったのですが、もっちりとしたコウイカもおすすめ。
一回に大量にRPするとどういう仕組みが起きるか怖いので😱ちょっとずつしかできないの悔しいけど、本当に皆絵がうますぎて、どうやったら上手くなるか教えて欲しい🥹
バレンタイン2024年まとめ(2/3)
製作所代表・十河一存
「むっ!むん!」
翻訳・菓子は多様化と手軽さで工業化が見られる。菓子というのは通常の日とハレの日がある。三好製菓のハレの日に使う菓子が工業化により多量生産ではなく、通常の日用の菓子を大事にした上でハレの日は趣向は大切にしていきたい
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その623 四月酉日
京都嵐山近くに松尾大社というところがあり、ここでは酒造りが始まる十一月の卯の日に上卯祭、酒造りが終わる四月の酉の日に中酉祭が行われる、昔は今ほど管理ができなかったので酒造りも祈る気持ち。わかる。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記はりんごのペン先が潰れて、ペン先のみを切らしていて、描けないのでおやすみだよ🥲
代わりに途中までを置いておきますね。絶対明日には何描こうか忘れているやつだー。