みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その460 桶の中身はなんじゃらほい
夏日を迎えたニュースを聞くと、そろそろですね。夏のやつが出て来るのと、同時に季節ですよ。冬虫夏草!今年こそ三好関連の自然地域で、トウチュウカソウでも見つけたいものですね。
一年に必ず一回スイカ🍉ネタが来る
※再掲載 https://t.co/yKR3vFMeo8
連歌から絵画ですが、確証がないというのと、かといって伝承を全て排除できないという、難しいところでした。
阿波戦国絵巻では比較的近い位置に長慶と実休の画像が並べられており、紙の汚れ方や、顔料の使い方、白色を下塗りとして使っているか?などいくつか見てきました。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その575 セレクトしゃけしゃけ
土鍋でたまーにやる炊き込みご飯を作るのが好きでして。時間が少しかかってしまうので、仕事が落ち着いて早く帰れる時に作るのですよ。鮭ご飯って好きなのです。また少しできたお焦げも美味しい…。
中のページを埋めるための「ボツ案」の「500年後の河内と摂津に来てしまった三好兄弟4人のゆる旅」
たこ焼きだけ、ちゃんと描き直しました。えらい!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その656 兎のおつかい①
ほのぼのした話もちょっと描きたいので、いつものふぢたかと一存ちゃんがぶちたまが釣ってきた珍しい魚を探して行くところに…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その242 麒麟は広葉樹林にいる?
テングタケ科の別のきのこをみていた時に名前で麒麟茸っていうのをみたことがあって。蛇茸だったか?とか色々思って調べたら、広葉樹林に!
麒麟を連れてくる際には広葉樹林をお探し…しなくていい。
毒きのこだから!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その260 夏マイタケ
マイタケが菌床栽培が確立されて、店で通年見られるようになりましたが秋に見られるきのこです。そんなトンビマイタケ科で同じトンビマイタケというきのこは夏に見られるきのこ。幼菌を食べるきのこ。一度見てみたい大きさですね。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その348 青色のきのこは気まぐれ
今年はソライロタケの発生の話題を見なく。色だけなら本当ヒメロクショウグサレキンでもええやんって言われそうですが、全然違うので一度でいいからソライロタケの実物を見たい。が今年も叶わなかった。