みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記は今日はお休みだよ!というか、原稿がもう少しで終わるから待ってね!(お仕事の方)代わりにここで改めて。
なんと、うちの同人誌の在庫が残りが一気になくなりました!こんな戦国三好漫画を読んでいただき本当に本当にありがとうございます!
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記:三好家SP④ 実休さんと長慶さんと雲と。
10種類の雲型が役に立つ?
悪天予想図というのはご存知でしょうか?気象庁のHPにあるんです。航空気象予報という中にありますが、この略語を知ると雲の種類が分かる様になります。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その193 藤孝の質量
ニュートン第2法則、皆さんご存知かと思いますが、物体に作用する合力は物体の質量と物体の加速度に等しい。
この時の式では第一に「物体」をはっきりさせる必要があり、物体に作用する力はベクトル和じゃなきゃいけません。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その266 なめこの梅おろし
流通品で、ナメコやエノキタケ、ブナシメジなどは菌床瓶栽培という方法で生産されているが、この方法は空調栽培であり、電気代が値上がりすると、きのこにも影響がある。原木栽培でもできるけど…高温種かな。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その263 そこにいる
6月くらいからでもクワガタ見ることができるそうなのですがね。何分、昆虫は直視するとぶるぶるしちゃ…。あ、冬虫夏草もこの時期くらいからみられる種もありますよ。240種くらいの冬虫夏草図鑑ありますが、寄生元を見るとブルブル…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その292 二つ名
きのこに二つ名があるとすれば、ドクツルタケの「デストロイ・エンジェル」が有名ですが、あとタコスッポンタケの「悪魔の触手」。
この時に考えたのがぶちたまは「全菌類の支配者」とか言うと中二感UPすることが…。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その303 それを人はフリーズドライと呼ぶ
昔、森林で探していたときに、大きな黒い丸が見えて、それがブラックホールに見えたのですが、ブラックホールにも公式があることを思い出したんですよ。
あの黒い木に生えていた丸は、今思えば菌類だったのかな
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その324 破傷風菌
純粋培養に成功したのはコッホの愛弟子である北里柴三郎で、この発見で後のワクチンや受動免疫などの成功へとつながったそうです。
浅い傷ではあまり感染しないと言われています。戦国時代では少なからず症例はあったでしょう