みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その441 辛螺
ミヤコボラを見ながら「エゾボラ科には弱毒性の神経毒であるテトラミンがあるけどミヤコボラの唾液腺にも毒があるのか唾液腺をもたないのか」が調べていたら貝毒に関して毒化の情報しかなくエゾボラ科に言及されている本しか…調べる。 https://t.co/JFxPF7IDdb
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その516 カブトムシ限定
藤長、いいか?カブトムシの桶は匂いはしない!… https://t.co/hCczR4Q3Tz
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その542 NATTO
ちなみに神戸市は納豆消費量は下から数えた方が早いくらい、消費量が少ないです。椎茸と納豆で何か作れないかと昨日考えながら、歩いて帰ってきましたが、納豆の匂いで椎茸の香りが消えてしまうので、これだと椎茸…ううん…
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その557 ヒトクチタケの裏側
以前ヒトクチタケの話は書きましたが、裏側の開口部についてお話しすることがなかった。裏側に小さな開口部があります。胞子を飛ばしたり、表側で誘引させ運ばせるのですがこの種は内部に誘引させるタイプなのです。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その578 積まれている本
どうして掃除をする時、つい本の中身を確認しちゃうんでしょうね。兼見卿記とか中身見ると時間が過ぎるかと思って。
三国志なんてうっかり開いた日には続きがどうだったか思い出すのに考えちゃいますよ。ええ。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その587 モドキかモドキじゃないか
本圀寺の変があった桂川流域、大覚寺などがある域を中流部大覚寺には平安時代からの興福寺の猿沢池、石山寺の庭湖に次いで名月鑑賞地として有名な大沢池があります。そして中流域は多様な生態系が保全されています。
みつぶちたまとほそかわどののしいたけ観察日記
その590 あたるかあたらないか
内裏の記録は割と松茸あるのに、なぜか武将の記録にはきのこの記述が少ないというか、そもそも避けていたという憶測。むしろ避ける理由は矢弾にあたる(茸が矢?)のを避けるみたいな。それだけ当たる茸が多かったとか?